• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

地震動予測地図の分解・合成による予測シナリオの多様化

研究課題

研究課題/領域番号 20H02413
研究機関岐阜大学

研究代表者

能島 暢呂  岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)

研究分担者 久世 益充  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (30397319)
香川 敬生  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (50450911)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地震動分布 / 不確定性 / 分解と合成 / 予測シナリオ / 地震リスク評価 / 津波浸水深分布
研究実績の概要

内陸活断層地震を想定した断層モデルに対して、本研究課題の一貫した提案手法(①地震動分布の予測サンプルの生成、②地震動分布の分類手法の開発、③地震動分布の分解手法の開発、④地震動分布の合成手法の開発、⑤地震リスク評価のケーススタディ、⑥予測シナリオの構成方法の体系化)を適用した。その結果、「強震動予測のレシピ」の震源パラメータを拡張して、不確定性や空間相関を考慮した適正な地震リスク評価を実施できることを確認した。また「地震ハザードプロファイル」を用いて、多様な地震ハザード情報をわかりやすく発信し、利活用促進につなげるための展望が得られた。以上により、予測シナリオの多様化と社会のリスク認知力向上という所期の目的が達成された。
一方、南海トラフ巨大地震を対象として①~④を適用したところ、地震動分布の分解によるモード形状に有効な物理的解釈を与えられなかった。これは、震源域モデルが広域に分布することと、モード分解を適用するには十分な多様性が付与されていないことによる。そこで発想を転換し、⑥の一環として、地震本部の確率論的津波ハザード評価のための波源断層モデルを地震動予測に援用して「地震イベントの分解」によりシナリオを多様化し、遡及的に⑤を実施することとした。79の震源域モデルに大すべり域が配置された2720の波源断層モデルを地震イベントとして設定し、等価震源距離に基づく地震動予測式を適用して地震動分布を生成した。広域の複数地点を対象として「地震ハザードプロファイル」を構成し、地点ごとにイベントリスクカーブを算出した。全地震イベントのシナリオ地震動分布は、大すべり域に起因するイベント内・イベント間の空間相関を内在化させているため、容易にポートフォリオリスク評価に発展可能である。また、昨年度実施した津波リスク評価と統合することで、地震・津波マルチハザード・リスク評価が可能となった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 時間-周波数特性を考慮した地震動の特徴抽出と類似性評価手法の検討2024

    • 著者名/発表者名
      久世益充・能島暢呂・加藤有人
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1

      巻: Vol.79 ページ: (印刷中)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Probabilistic Tsunami Hazard Assessment Considering the Sequence of the First and Second Earthquakes Along the Nankai Trough2023

    • 著者名/発表者名
      Jiao, Y. and Nojima, N.
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: Vol.18, No.8 ページ: 839-851

    • DOI

      10.20965/jdr.2023.p0839

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimation of the Restoration Period of the Water Supply System in Lima, Peru, after a Scenario Earthquake2023

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Y., Ichimoto, R., Nojima, N., Inocente, I., Gallardo, J. and Quiroz, L.
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: Vol.18, No.4 ページ: 359-365

    • DOI

      10.20965/jdr.2023.p0359

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Study of Ground Motion Models Selection to the Concrete Frame Building Damage Probability using the 2006 Yogyakarta Earthquake Scenario2023

    • 著者名/発表者名
      Muntafi, Y., Nojima, N. and Ikramullah, I.
    • 雑誌名

      IOP Conference Series: Earth and Environmental Science

      巻: Vol.1173 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1088/1755-1315/1173/1/012016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 地震動予測地図の情報発信と利活用2023

    • 著者名/発表者名
      能島暢呂
    • 学会等名
      第16回日本地震工学シンポジウム
  • [学会発表] 地震調査研究推進本部における地震動予測地図の取組 -地震動の応答スペクトルに関する地震動予測地図に向けた検討-2023

    • 著者名/発表者名
      土肥裕史・重野伸昭・森川信之・藤原広行・能島暢呂・岩田知孝
    • 学会等名
      第16回日本地震工学シンポジウム
  • [学会発表] Probabilistic Seismic Hazard Assessment considering the Sequence of the First and Second Earthquakes along the Nankai Trough2023

    • 著者名/発表者名
      Jiao, Y., Nojima, N.
    • 学会等名
      The 16th Japan Earthquake Engineering Symposium
  • [学会発表] 南海トラフ地震の地震ハザード評価のための等価震源距離の適用と不確定性評価2023

    • 著者名/発表者名
      焦禹禹・能島暢呂
    • 学会等名
      JCOSSAR2023論文集(第9回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム)
  • [学会発表] 南海トラフ地震の地震ハザード評価における等価震源距離の適用方法2023

    • 著者名/発表者名
      焦禹禹・能島暢呂
    • 学会等名
      第78回土木学会年次学術講演会
  • [学会発表] Probabilistic Seismic Hazard Assessment considering the Sequential Occurrence of Earthquakes along the Nankai Trough2023

    • 著者名/発表者名
      Jiao, Y., Nojima, N.
    • 学会等名
      The 41st Annual conference of Japan Society for Natural Disaster Science
  • [学会発表] 南海トラフにおける先発・後発地震の時系列を考慮した確率論的地震ハザード評価2023

    • 著者名/発表者名
      焦禹禹・能島暢呂
    • 学会等名
      第43回地震工学研究発表会講演論文集
  • [学会発表] 時間-周波数特性を考慮した地震動の特徴抽出手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      久世益充・能島暢呂・加藤有人
    • 学会等名
      第43回地震工学研究発表会講演論文集

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi