• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

直接観察に基づいた変形双晶の原子論的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H02421
研究機関東京大学

研究代表者

栃木 栄太  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50709483)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード双晶 / その場観察 / TEM/STEM / 機械試験
研究実績の概要

今年度の主な成果は以下の通りである。
(1)サファイヤにおける菱面双晶の原子挙動解析:サファイヤ(α-Al2O3)単結晶における{1-102}<-1101>菱面双晶に関して、母相/双晶界面にはb=1/21.9<-1101>に相当するステップ構造が形成される。走査透過型電子顕微鏡(STEM)によるステップ構造の原子構造観察結果を元に、理論構造を構築し、第一原理分子動力学法によりステップ構造の移動に伴う原子挙動を評価した。詳細な解析の結果、ステップ構造の移動には5つの原子からなる原子集団が協調的に運動(シャッフリング)し、各原子の変位はわずか<0.1nm程度であることが明らかとなった。また、この原子の協調的な運動に伴い再構成されるAl-O結合は3本のみであることが明らかとなり、原子結合の再構成を極力少なくなるようなシャッフリングモードが誘起されていることが示唆された。
(2)荷重負荷デバイスの作製プロセスの検討:本研究ではMEMS技術により作製した荷重負荷デバイスを利用したその場TEM機械試験を実施する計画である。本年度は定期的にクリーンルーム内作業を実施し、フォトリソグラフィ、エッチング、洗浄、深堀反応性イオンエッチング等のデバイス作製プロセスの諸条件の検討を行った。今後も引き続きプロセス条件の検討ならびにデバイスの試作を進め、次年度上半期にプロセス開発の完了することを目指す。
(3)収差補正高分解能TEM法による動的観察条件の検討:高分解能TEM法は0.1nm程度の空間分解能を有し数百フレーム/秒での高速観察が可能な手法である。本観察手法によりその場機械試験を実施する先だって、電子線電流値、観察倍率、フレームレート等の観察条件の検討を行い、所望の空間・時間分解能にて観察を実施する目途が立った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度において、荷重負荷デバイス作製プロセスや高分解能走査型電子顕微鏡による高速観察実験の諸条件の検討が比較的順調に進み、その場機械試験による双晶の導入と動的観察実験を開始できる体制が整ったと評価できるため。

今後の研究の推進方策

次年度は以下の3つの研究項目を中心に進める計画である。
(1)その場観察実験用の駆動デバイス制御ソフトウェアの開発:本研究では微小電気機械システム(MEMS)技術を用いて作製した静電アクチュエ ータを利用する。昨年度から引き続き本アクチュエータを高度に制御するソフトウェアの開発を進める。適宜検証試験を行い、結果をフィード バックしながら仕様変更、機能の改良等を行う。
(2)TEM内その場観察観察実験の実施:金属試料を用い、透過型電子顕微鏡(TEM)内にて荷重負荷試験を行い、変形双晶の形成過程の原子分解 能観察を行う。観察モードは空間分解能に優れる高角度環状暗視野走査透過型電子顕微鏡法(HAADF-STEM)並びに時間分解能に優れる収差補正高 分解能TEM法(HRTEM)を併用し、双晶形成に関する包括的なデータ取得を進める。
(3)データ解析法の検討:本実験にて得られる主たるデータは大容量の時系列画像データである。それらより情報の抽出を効率的に行うための 解析用ソフトウェアの開発を見据え、解析アルゴリズムの検討を行う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] ペンシルベニア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ペンシルベニア大学
  • [雑誌論文] Ultraviolet light induced hardening in gallium nitride2021

    • 著者名/発表者名
      Minjian Cao, Eita Tochigi, Ryusuke Imamura, Naoya Shibata, Yuichi Ikuhara
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 129 ページ: 329~331

    • DOI

      10.2109/jcersj2.21049

    • 査読あり
  • [雑誌論文] その場ならびに原子分解能透過型電子顕微鏡法による変形・破壊現象の解析2021

    • 著者名/発表者名
      栃木 栄太, 苗 斌, 近藤 隼, 佐藤 隆明, 柴田 直哉, 藤田 博之, 幾原 雄一
    • 雑誌名

      日本金属学会会報「まてりあ」

      巻: 60 ページ: 35-39

    • DOI

      10.2320/materia.60.35

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Atomic-scale Analysis of Mechanical Response of SrTiO3 by MEMS-based in Situ STEM Mechanical Testing2020

    • 著者名/発表者名
      Eita Tochigi, Takaaki Sato, Naoya Shibata, Hiroyuki Fujita, Yuichi Ikuhara
    • 雑誌名

      Microscopy and Microanalysis

      巻: 26 ページ: 1838-1840

    • DOI

      10.1017/S1431927620019558

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Atomic structure analysis of dissociated dislocations in alumina2021

    • 著者名/発表者名
      Eita Tochigi
    • 学会等名
      Electronic Materials and Applications 2021 (EMA2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] サファイヤにおける菱面双晶形成に伴うシャッフリング機構の解析2021

    • 著者名/発表者名
      栃木 栄太
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2021年年会
  • [学会発表] 結晶格子欠陥における力学的応答の原子レベル解析2021

    • 著者名/発表者名
      栃木 栄太
    • 学会等名
      物質・材料研究機構 講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] STEMその場観察法による積層欠陥の変形過程の直接観察2021

    • 著者名/発表者名
      曹 旻鑒, 栃木 栄太, 佐藤 隆昭, 中村篤智, 松永,克志, 柴田 直哉, 藤田 博之, 幾原 雄一
    • 学会等名
      日本金属学会2021年春期大会
  • [学会発表] TEM investigation of dislocation structures and twinning behavior in oxide crystals2020

    • 著者名/発表者名
      Eita Tochigi
    • 学会等名
      TimeMan Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] その場TEM機械試験法による結晶格子欠陥挙動のダイナミクス観察2020

    • 著者名/発表者名
      栃木 栄太
    • 学会等名
      細構造解析プラットフォームワークショップ2020
    • 招待講演
  • [学会発表] その場TEM機械試験用荷重負荷MEMSデバイスに供する試料作製法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      曹 旻鑒, 栃木 栄太, 佐藤 隆昭, 柴田 直哉, 藤田 博之, 幾原 雄一
    • 学会等名
      日本金属学会2020年秋期大会
  • [学会発表] 荷重負荷MEMSデバイスによる金単結晶の変形挙動のTEMその場観察2020

    • 著者名/発表者名
      曹 旻鑒, 栃木 栄太, 佐藤 隆昭, 柴田 直哉, 藤田 博之, 幾原 雄一
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会シンポジウム
  • [学会発表] STEMその場観察法による金単結晶変形素過程の直接観察2020

    • 著者名/発表者名
      曹 旻鑒, 栃木 栄太, 佐藤 隆昭, 中村篤智, 松永,克志, 柴田 直哉, 藤田 博之, 幾原 雄一
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi