• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

その場変形転位トモグラフィーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02426
研究機関九州大学

研究代表者

波多 聡  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (60264107)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード三次元 / 転位 / 電子線トモグラフィー / 焼結 / 圧縮センシング / その場観察 / 変形 / 加熱
研究実績の概要

結晶中の線状欠陥である転位の三次元ダイナミクスを可視化するための電子顕微鏡要素技術を開発し、その場三次元転位ダイナミクス観察に応用するこで、結晶塑性の未解明な問題への貢献を図ることを目的としている。

今年度は、結晶を変形しながら転位を観察する際に避けられない観察条件の悪化に対応すべく、連続傾斜像の取得条件を意図的に悪くした状況で信頼できる三次元再構成画像を取得する方法について検討した。具体的には、平均粒径150 nmの低温焼結性Cu粉末の加熱および連続傾斜観察を行った。この際、試料ホルダーの寸法の影響で、最大傾斜角度が±40°に制限される。通常は±60°から±80°まで傾斜されるので、±40°は高傾斜側のデータが著しく制限されたケースである。これは、試料の変形や破断のその場観察に伴う事例として十分に想定できるものである。

高角度環状暗視野走査透過電子顕微鏡法で連続傾斜像を撮影し、三次元再構成画像の取得には、申請者らが開発した圧縮センシングベースのアルゴリズムISERを適用した。球体モデル画像でパラーメータの最適化を行ったのちに、上記のCu粉末の連続傾斜像データに適用したところ、予想に反して試料無傾斜時の試料厚み(電子線入射)方向に伸びた形状に再構成された。この原因を検討したところ、低電子線量条件にしたことによるノイズコントラストが主要因と判断された。そこで、BM3Dと呼ばれるノイズフィルタリング処理を適用し、再度ISERにより再構成を行うことで、上記の粒子の伸びを効果的に低減することができた。この手法を用いて、Cu粒子の焼結のダイナミクスを、再構成試料形態の信頼性を確保しつつ三次元動画像とすることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主に海外グループ(中国 重慶大学など)と計画していた共同研究によるその場三次元観察の応用が遅れている。これは当該共同研究グループとの交流が長期間できない状態にあることによる。その場変形電子線トモグラフィー観察により明らかにしたい課題を議論した結果、個々の試料に応じた様々な実験条件の検討が必要となるために、単に試料を郵送いただいて依頼観察のような形で行うという作業では研究を完遂できない(期待するデータを得ることが困難)ことが判明したためである。

今後の研究の推進方策

観察対象を研究代表者が入手、実施できる純金属等の単純な系に変更して、応用研究を進める。

加熱実験の有効性を昨年度示せたので、変形だけでなく、加熱による転位ダイナミクスあるいは焼結過程観察の高度化に挑戦する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] バージニア工科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      バージニア工科大学
  • [国際共同研究] モナーシュ大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      モナーシュ大学
  • [国際共同研究] 重慶大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      重慶大学
  • [雑誌論文] Five-second STEM dislocation tomography for 300?nm thick specimen assisted by deep-learning-based noise filtering2021

    • 著者名/発表者名
      Zhao Yifang、Koike Suguru、Nakama Rikuto、Ihara Shiro、Mitsuhara Masatoshi、Murayama Mitsuhiro、Hata Satoshi、Saito Hikaru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 20720

    • DOI

      10.1038/s41598-021-99914-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 透過電子顕微鏡法による結晶欠陥の3次元再構築2021

    • 著者名/発表者名
      波多 聰
    • 雑誌名

      ふぇらむ

      巻: 26 ページ: 427-733

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 透過型電子顕微鏡によるナノスケールの三次元観察と多結晶組織解析2022

    • 著者名/発表者名
      波多聰
    • 学会等名
      九州大学 電子顕微鏡民間解放セミナー 材料開発を前進させる「顕微解析拠点の活用」~九州大学の最先端電子顕微鏡設備と技術の利用~
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward 3D visualization of dislocation dynamics under deformation using transmission electron microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      S. Hata
    • 学会等名
      Time Man Seminar (France)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward 3D visualization of dislocation dynamics by electron tomography2021

    • 著者名/発表者名
      S. Hata
    • 学会等名
      Graduate Institute of Ferrous & Energy Materials Technology (GIFT) seminar (Korea)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電子顕微鏡~様々な研究分野にまたがる先端機器~2021

    • 著者名/発表者名
      波多聰
    • 学会等名
      九州大学工学部・九州沖縄9高専 連携教育プログラム関連事業 九州大学 特別講義
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fast 3D imaging of crystal defects using scanning transmission electron microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      S. Hata, H. Saito, I. Cho (Y. Zhao), S. Koike, R. Nakama, N. Konishi, M. Mitsuhara, M. Murayama
    • 学会等名
      2021 MIRAI2.0 Workshop in Materials Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 機械学習ノイズフィルタリングを援用した走査透過電子顕微鏡(STEM)観察の応用2021

    • 著者名/発表者名
      井原史朗、斉藤光、趙一方、鯉池卓、仲間陸人、義永瑞雲、光原昌寿、波多聰、村山光宏
    • 学会等名
      日本機械学会34回計算力学講演会(CMD2021)
  • [学会発表] Toward dynamic 3D visualization of dislocations by electron tomography2021

    • 著者名/発表者名
      S. Hata
    • 学会等名
      The 5th International Congress on 3D Materials Science 2021 (3DMS 2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] STEM連続傾斜像の高速撮影に向けた要素技術開発2021

    • 著者名/発表者名
      波多聰、斉藤光、趙一方、鯉池卓、仲間陸人、小西夏樹、光原昌寿、村山光宏
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第77回学術講演会
  • [備考] 機械学習による世界最速の3次元電子顕微鏡ナノイメージング

    • URL

      https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211026/index.html

  • [備考] 機械学習による世界最速の三次元電子顕微鏡ナノイメージング

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/677/

  • [備考] 機械学習を活用して走査型透過電子顕微鏡法の撮影時間の短縮、九大が実現

    • URL

      https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211028-2171995/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi