• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

不規則性が加速する固体内高速イオン伝導機構の解明と革新的材料創製への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02430
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関山形大学

研究代表者

臼杵 毅  山形大学, 理学部, 教授 (70250909)

研究分担者 尾原 幸治  公益財団法人高輝度光科学研究センター, その他部局等, 副主席研究員 (00625486)
安仁屋 勝  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30221724)
笠松 秀輔  山形大学, 理学部, 准教授 (60639160)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードイオン伝導性ガラス / 量子ビーム / 固体イオニクス / X線異常散乱 / 構造モデリング / イオン伝導経路 / 不規則系材料 / 高イオン伝導材料
研究成果の概要

室温において高イオン伝導性をもつガラスは、液漏れのない二次電池などの次世代電気化学デバイスの完全固体化において鍵を握る材料である。本研究では、元素選択精密構造解析実験と量子計算シミュレーションを駆使することにより、イオン伝導性ガラスにおける可動イオン周囲の精密構造研究を推進した。その結果、固体内の高速イオン拡散経路の構築過程に関する重要な知見を得ることに成功した。さらに、イオン伝導性の向上において最適な不規則性が存在することを突き止めた。

自由記述の分野

不規則系材料物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、室温での高イオン伝導性を発現するガラス物質の可動イオン周囲の精密構造情報が可視化され、イオン伝導を向上させる最適な不規則性が存在することが明らかとなった。今後、この不規則性の積極制御を通した革新的イオン伝導材料開発への道が開けることとなり、本研究成果の社会的な意義は極めて高い。また、本研究で開発された研究手法は、他の様々な不規則材料における基礎研究にも大きなブレークスルーを与える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi