• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

微量ガス吸着による中温型燃料電池の電気化学反応阻害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H02437
研究機関京都大学

研究代表者

畑田 直行  京都大学, 工学研究科, 助教 (00712952)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロトン伝導セラミックス型燃料電池 / PCFC / 二酸化炭素 / 二酸化硫黄 / 過電圧
研究実績の概要

本研究では、プロトン伝導セラミックス型燃料電池(PCFC)の酸素極へ実際の空気を供給した際に起こる微量ガス種(CO2, SO2など)の吸着現象・副反応と、それが電極反応へ及ぼす影響を、電気化学測定および熱力学解析を駆使して明らかにすることを目的としている。また、その結果に基づき、微量ガス種による電気化学反応阻害を防止し、空気を用いて安定的に発電するためのPCFC電極・電解質の材料選択指針および動作条件指針を提案し、実証することを目指している。
令和2年度は電解質にBaZr0.8Y0.2O3-δ (BZY20) 焼結体、空気極にLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3-δ(LSCF6428)を用いた空気極対称セルを作製し、500℃、Ar-20%O2-1.5%H2O雰囲気において一方の電極の雰囲気に微量ガス種(CO2またはSO2)を混合し、その濃度を変化させて電気化学測定を行った。その結果、500ppm CO2(大気中濃度と同程度)を供給した場合には数分でセル抵抗が増大したが、40ppb SO2 (大気中濃度の約10 倍) を導入したセルでは大きな変化はなかった。微量ガス種を供給し24時間経過後に電流遮断測定を行ったところ、CO2を導入したセルで電極過電圧の増大が認められた。したがって、500℃において24時間程度の短期スケールでは、LSCF空気極への空気供給時の過電圧増大の主因はCO2であり、SO2の影響は小さいことが分かった。一方、熱力学計算によれば空気中のSO2とLSCFが反応してSrSO4が生成することが熱力学的に安定であり、高温XRD測定でも空気中500℃でSrSO4の生成が確認された。さらに、ガス吸着測定やXPS測定により、LSCFとCO2, SO2の反応は速度論の影響を強く受けており100時間もしくはそれ以上の長期スケールで進行することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度は、当初予定していた研究内容である、空気極過電圧に影響を及ぼす反応物の特定について、「研究実績の概要」に示したように有意義な成果が得られたことから、総合的な進捗状況はおおむね順調であると自己評価する。

今後の研究の推進方策

今年度は、実用上重要となる100時間以上の長期的なCO2, SO2とLSCFとの反応挙動と電極反応への影響を解明する。そのため、反応量の経時変化の連続的な測定や加速試験を試みる。これらにより空気極に対するCO2, SO2の影響の評価基準を確立し、次年度以降は空気中で安定に動作可能なPCFC実現に向けた種々の電極材料・動作条件の検討を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3空気極の低温動作時における空気中の微量ガスによる電極反応阻害現象2021

    • 著者名/発表者名
      井上誠也、植野雄大、畑田直行、宇田哲也
    • 学会等名
      電気化学会第88回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi