• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

次世代コンデンサ用誘電体ナノキューブ単層膜の高効率開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02446
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

三村 憲一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20709555)

研究分担者 板坂 浩樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究員 (30816468)
安井 久一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (30277842)
劉 崢  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (80333904)
高田 瑶子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (00805640)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードチタン酸バリウム / ナノ材料 / 高誘電率材料 / 自己集積 / 薄膜
研究成果の概要

高い誘電特性が期待されるチタン酸バリウムナノキューブ単層膜の特性の解明とともに界面構造の設計において、計算科学を用いてアシストすることにより非連続な誘電特性を発現する新規デバイスの開発を行った。チタン酸バリウムナノキューブの界面形成により、強誘電性とともにひずみ勾配に比例して電気分極が発生するフレクソエレクトリック効果を有する可能性が計算により示された。また、グラフェンを電極に用いることにより、ナノキューブ単層膜の絶縁性を高めることができ、超小型高誘電率な次世代キャパシタの可能性が示された。

自由記述の分野

無機材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウェアラブルデバイスの次世代として、埋め込み型デバイス(インプランタブルデバイス)の開発が期待されており、それらを構成する素子の小型・大容量化・高信頼性が強く求められている。本研究成果は、計算科学を用いた強誘電体材料であるチタン酸バリウムナノキューブ単層膜の誘電特性の解明とともに、膜厚15 nmのナノキューブ単層膜において高誘電率を実現する次世代超薄膜コンデンサ用のナノ材料開発の設計指針が示され、今後のデバイスの回路設計に必要なコンデンサの超小型かつ大容量化の可能性が広がった。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi