• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

表面誘起再結晶プロセスに基づく軟磁性パーメンジュール合金の革新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02474
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関茨城大学

研究代表者

佐藤 成男  茨城大学, 応用理工学野, 教授 (40509056)

研究分担者 鈴木 茂  東北大学, マイクロシステム融合研究開発センター, 教授 (40143028)
星川 晃範  茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 准教授 (60391257)
永野 隆敏  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 講師 (70343621)
小貫 祐介  茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 産学官連携助教 (50746998)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードパーメンジュール合金 / 集合組織 / 相変態 / 中性子回折 / 軟磁気特性
研究成果の概要

パーメンジュール(Fe-Co)合金に対し、「結晶方位による表面エネルギーの違い」と「拡散誘起の相変態」を駆動力とした結晶方位制御プロセスを実現することを目的とする。パーメンジュール合金のCoを20~30%まで減量すると透磁率は低下する。この問題を解決するには、板表面に透磁率に優れた{100}面を持つ結晶方位制御が不可欠となる。そこで、パーメンジュール合金にMn、脱Mn熱処理により表面エネルギーの低い{100}粒を板表層に核生成させ、粒成長させる。中性子回折から観察された相変態温度をもとに熱処理温度を最適化し、熱処理を行ったところ、表面に{100}再結晶集合組織を形成させることに成功した。

自由記述の分野

組織制御学

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱処理に伴う組成変化を表面で生じさせ、それに伴う相変態を駆動力とした表面再結晶現象はほぼ未開拓の学術分野である。本研究ではこの表面再結晶を利用したND//{100}集合組織制御を実現している点に学術的意義がある。特に、この手法を優れたCoを減量したパーメンジュール合金に適用したことにオリジナリティがある。{100}集合組織を持つCo減量パーメンジュール合金は軟磁気特性と高い飽和磁束密度を有することから、ドローンやeVTOLなどに向け、軽量高出力のモータコアとして活用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi