• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

電析マイクロカロリメトリ支援による金属融体界面マルチフィジックスの展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H02491
研究機関東北大学

研究代表者

夏井 俊悟  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (70706879)

研究分担者 植田 滋  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (80359497)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高温融体界面 / 電位・電流応答 / 界面移動 / 動力学解析
研究実績の概要

本年度も課題②として設定した、銅含有溶鉄(メタル)-溶融酸化物(スラグ)界面についての検討を継続した。昨年度結果から、銅を含む炭素飽和溶融鉄-溶融スラグ相界面をアノード分極することで、メタル-スラグ界面に銅が濃縮すると考えられ、Cu希薄系について実験を実施した。
MgO坩堝に銅含有鉄(Fe - 0.5 wt%Cu - 0.1 wt%C)とスラグ(FeO - CaO - Al2O3 - SiO2系) を充填し、温度1823 K、Ar雰囲気で試料を溶解した。カソードとして黒鉛丸棒をスラグに浸漬し、アノードリードとしてスラグとの接触部をMgO管で絶縁した黒鉛丸棒を銅含有溶融鉄に浸漬した。定電圧電解を1時間実施し、電解後の試料は空冷と水冷を行った後、ICP-AESにて銅濃度の分析を行った。
無電解試料の銅濃度は、仕込組成の0.503 wt%から0.477 wt%まで減少した。このときの銅濃度減少率は5.24%であった。対して、10Vで1時間定電圧電解行った場合は、仕込組成0.507 wt%から0.452 wt%まで銅濃度が低下し、銅濃度減少率は10.9%に増加した。溶融スラグ-銅含有溶融鉄系の鉄および銅の酸化還元電位について、第一原理分子動力学計算(VASP)にて見積もった。すなわち、系の自由エネルギーの成分量の微分から液体金属中Fe, Cuの化学ポテンシャルが得られるので、スラグ中も同様に求め、溶融スラグ-銅含有溶融鉄系の鉄と銅の酸化還元電位を推定した。本条件では酸化鉄を含むスラグへの溶解電位は0.24Vと見積もられ、常温水溶液中での酸化還元電位差(0.96V)よりも両者の電位は近い。さらに、状態図上ではCu濃度が低いので巨視的には二相分離が生じないが、計算上ではCuの3量体などが溶鉄中に存在しており、アノード分極によってこれらが界面濃縮する可能性も示唆される。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Molten Oxide Electrolysis Using Copper-Containing Carbon-Saturated Molten Iron Anode2023

    • 著者名/発表者名
      Natsui Shungo、Sato Takahiro、Ito Akihisa、Hayasaka Miho、Iwama Takayuki、Mori Kota、Ueda Shigeru、Nogami Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of The Electrochemical Society

      巻: 170 ページ: 023501~023501

    • DOI

      10.1149/1945-7111/acb84f

    • 査読あり
  • [学会発表] 銅含有溶融鉄-溶融スラグ界面におけるアノード反応による銅のスラグへの移行促進2022

    • 著者名/発表者名
      守光太, 夏井俊悟, 埜上洋
    • 学会等名
      第184回日本鉄鋼協会春季講演大会
  • [学会発表] 溶融CaCl2-CaO 中TiO2 電解還元に及ぼすカソード電極への振動・回転印加の影響2022

    • 著者名/発表者名
      山本玲維, 夏井俊悟, 埜上 洋
    • 学会等名
      第54回溶融塩化学討論会 2022年9月30日
  • [学会発表] 溶融酸化物電解による溶融鉄中トランプエレメントの電気化学的分離の試み2022

    • 著者名/発表者名
      夏井俊悟
    • 学会等名
      電気化学会北海道支部50周年記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 最近のマルチフィジックスおよびデータ解析の視点による動的な高温融体界面の追跡2022

    • 著者名/発表者名
      夏井俊悟
    • 学会等名
      日本学術振興会第69委員会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi