• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

溶融塩中のアニオン種制御による貴金属・レアメタルの新規リサイクルプロセスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02493
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26060:金属生産および資源生産関連
研究機関東京大学

研究代表者

大内 隆成  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (50555290)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリサイクル / 貴金属 / レアメタル / 電気化学 / 溶融塩
研究成果の概要

本研究では、工程時間の短縮、有害廃液の発生抑制、分離・精製の簡素化を実現する新たな貴金属・レアメタルのリサイクルプロセスを開発することを目的として、溶融塩中における金属アニオンの電気化学反応について詳細に研究を行った。各種合金から溶融塩へ金属 (M) が金属アニオン (M-) として溶解する際の溶解挙動や、金属アニオンの電気化学的挙動を解析した。解析結果をもとに、電気化学的酸化反応による金属Mのアノード析出 (M- = M + e-) 条件を見出し、各種Au合金からAuを選択分離・回収するという新しい技術を開発した。さらに、貴金属以外のいくつかのレアメタルへの同手法の有効性を明らかにした。

自由記述の分野

金属製造・リサイクル工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、工程時間の短縮、有害廃液の発生抑制、分離・精製の簡素化を実現する新たな貴金属・レアメタルのリサイクルプロセスを開発した。この方法では、Auなどの電気陰性度の高い金属を活性金属と合金化して金属間化合物を作り、これを溶融塩に溶解する。溶解後、電気化学的にアノード析出し、Auを選択的に分離・回収する。本研究ではスクラップ含有金属元素とAuとの合金から、Auを効率的に分離・回収可能であることを明らかにした。従来のリサイクルプロセスは多工程からなるが、この新プロセスは初期工程で貴金属やレアメタルを選択的に分離・回収することが可能となり、リサイクルプロセス全体の効率化に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi