• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

黄銅鉱の酸化浸出:合成鉱物の利用による反応機構の追及

研究課題

研究課題/領域番号 20H02494
研究機関九州大学

研究代表者

谷ノ内 勇樹  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40644521)

研究分担者 黒川 修  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90303859)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード黄銅鉱 / 浸出 / 合成鉱物 / 銅製錬 / 湿式製錬 / 走査トンネル顕微鏡 / 表面再構成構造 / 劈開面
研究実績の概要

パルス通電加圧焼結法とアニール処理の組み合わせによって、粒径やCu:Fe:S比、第2相析出量の異なる黄銅鉱バルク多結晶体を作製し、抵抗率などの物性評価を行った。さらに、それらを電極として、典型的な組成・温度の硫酸鉄(III)-硫酸溶液中での酸化溶解挙動(浸出速度や腐食電位、表面組織の変化)を調査した。その結果、Cu:Fe:S比が浸出反応速度に特に強い影響を及ぼしており、例えば定比組成である1:1:2から1.06:0.98:1.96といった小さな変化によってCuの溶出量には桁違いの差が生じることが示された。また、腐食電位といった電気化学測定で得られる情報を踏まえることによって、この浸出速度の差は鉱物表面でのアノード反応速度の違いに依ると理解された。銅精鉱といった天然物を用いた従来型の調査では、サンプルごとに反応挙動が異なることが課題となっていたが、本研究を通じてその要因の一端を明確化することができた。
黄銅鉱表面の原子分解能観察に利用できることが示された劈開法と走査型トンネル顕微鏡観察 (STM)について、より詳細な検討を行った。具体的には、超高真空・低温下で生じた劈開面について、EBSDや単結晶XRDによる方位解析を行い、超高真空型STMで得られた情報と組みわせることで劈開面の原子配列構造を考察した。その結果、(101)面と(012)面が優先的に生じる劈開面であることが明らかになった。これらの面は1950年代に劈開面の候補として報告がされているものの中に含まれているが、原子配置も含めて明確な形で同定されたのは今回が初めてである。応用上は室温・大気中での劈開面が重要になるが、STMおよびAFMでの観察によって、このような場合でも原子オーダーで平坦な表面が維持されていることが分かった。以上の知見は、黄銅鉱表面での浸出反応の最初期過程を原子レベルで把握できる可能性を示しており、今後の発展により反応現象のより精緻な理解が可能となると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 黄銅鉱の微細組織と硫酸鉄(III)-硫酸浸出挙動の関係2023

    • 著者名/発表者名
      小森田 勝也、谷ノ内 勇樹、中野 博昭
    • 学会等名
      令和5年度 材料プロセス談話会 研究発表会
  • [学会発表] 黄銅鉱劈開面の走査トンネル顕微鏡観察2022

    • 著者名/発表者名
      堀江 典、黒川 修、菊池 健矢、谷ノ内 勇樹
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会
  • [学会発表] 黄銅鉱の組織差が酸化浸出挙動に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      小森田 勝也、谷ノ内 勇樹、大上 悟、中野 博昭
    • 学会等名
      西日本腐蝕防蝕研究会第201回例会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi