研究課題/領域番号 |
20H02496
|
研究機関 | 函館工業高等専門学校 |
研究代表者 |
水野 章敏 函館工業高等専門学校, 一般系, 准教授 (10348500)
|
研究分担者 |
正木 匡彦 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00360719)
尾原 幸治 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00625486)
小原 真司 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 主幹研究員 (90360833)
寺門 修 函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 准教授 (90402487)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 液体金属 / 高温融体 / 液体構造 / 無容器浮遊法 / 放射光X線回折 / 過冷却液体 |
研究実績の概要 |
本研究では、3000℃を超える超高温域において高融点金属液体の原子配置を精確に決定し、液体構造と金属ガラス形性能の関連に基づいた機械学習による金属ガラス材料開発へ発展させることを目的としている。 今年度は、無容器浮遊法を用いた放射光X線回折実験による精密液体構造解析へ向けた準備を進めた。従来の実験装置では3000℃以上の温度領域の温度計測が不可能なため、新規に放射温度計を購入し、3500℃までの温度計測を可能とした。また、高融点金属の液体構造計測のため、次年度における放射光施設の課題実験に採択され、実験実施へ向けて無容器浮遊装置の改良を実施した。特に、2000℃を超える高温融体においては、単に不活性ガス雰囲気にするだけでは、わずかに進む酸化反応を抑えるには不十分であるため、高純度ガス用酸素除去フィルターの導入などをはじめとした対策を施した。すでに融点が1500℃を超す数種類の高融点金属の融解および安定浮遊には成功している。 近年において非晶質材料をはじめとした構造解析手法として注目を集めている位相幾何学的な手法をこれまでに得られている液体金属の構造情報に適用し、液体鉄と液体シリコンにおいてそれぞれの構造特性の抽出を可能としたため、今後は積極的に本解析手法を取り入れる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症への対応により放射光実験施設における課題実施件数の制約のため、申請課題は補欠課題として採用されたものの実験実施に至らなかった。したがって、新たな高融点金属の構造情報の取得ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度の放射光実験の課題実験として申請課題が採択されており、実験実施に向けて準備を進めている。 また、2021年度においては、高出力ファイバーレーザーの購入を計画しており、金属試料のレーザー吸収率を高めることにより3000℃以上の高融点金属の融解を達成する。したがって、これまで構造データが取得されていない金属試料について、その液体構造を明らかにする予定である。 放射光実験においては、これまで利用してきたビームラインよりも100倍程度高強度の放射光X線を見込めるビームラインにて実験を実施することにより、短時間での計測を可能とする。
|