• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

卑金属ヒドリドを基盤とする高機能アルカン脱水素触媒の開発と学理の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H02518
研究機関北海道大学

研究代表者

前野 禅  北海道大学, 触媒科学研究所, 特任講師 (30721154)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード表面ヒドリド / 卑金属元素 / 典型金属元素 / 水素化物 / ゼオライト / 脱水素反応
研究実績の概要

(1)典型金属元素であるInをCHAゼオライトに導入した触媒を高温で水素処理すると、Inヒドリド種が生成することをin situ分光・理論計算により明らかにした。熱力学的には不安定なヒドリド種は、ゼオライト細孔内で速度論的に安定化されることで、高温でもヒドリド種が存在することが示唆された。このゼオライト内ヒドリド種は、選択的エタン脱水素反応の活性点として作用し、90時間以上活性の低下なく反応を促進した。さらに、ゼオライト細孔径の影響を検討するために、InをMFI、MOR、BEAゼオライトに導入した触媒を用いてエタン脱水素反応を検討したところ、In-CHAのみが高い活性を示した。速度論・in situ 分光・理論計算から、CHAゼオライト内でのみヒドリド種が生成することを明らかにした。遷移金属元素と比較して未開拓な典型金属元素の触媒作用を見出すことに成功した。現在、同じ13族金属のGaヒドリド種をゼオライト内で構造制御し、より優れた触媒の開発を検討している。
(2)卑金属ヒドリドとして、高温でも比較的安定なTiH2のプロパン脱水素触媒作用の活性を調査した。450℃の低温域では、TiO2やTiNよりも高い転化率で反応を促進することを見出した。また、他の4族金属の水素化物であり、高温でも安定なZrH2、HfH2とも比較し、転化率の序列がTiH2>ZrH2>HfH2となる知見を得た。現在、3族金属の水素化物であるYH2や、5族金属の水素化物であるVH2など、金属水素化物の脱水素触媒作用探索を網羅的に探索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゼオライト内イオン交換サイトが表面金属ヒドリド種の固定化サイトとして機能すること、金属水素化物が低級アルカン脱水素能を示すことを見出しており、一定の知見が得られている。種々の金属導入ゼオライトや水素化物を網羅的に検討することで、優れた触媒開発を目指す。

今後の研究の推進方策

Inゼオライトで得られた知見に基づき、活性は高いが、選択性が低いとされているゼオライト内Gaヒドリド種の精密制御により、高活性と高選択性を両立した脱水素触媒を開発する。予備的検討により、「[GaH2]+@1Alサイトは高選択的な活性点である一方、[GaH]2+@2Alサイトは非選択的な活性点である」という構造活性相関の知見を既に得ている。この独自の知見に基づいた設計指針で触媒開発を行う。加えては、in situ 分光測定を駆使し、高温条件下での表面ヒドリド種の存在を示す。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reverse Water-Gas Shift Reaction via Redox of Re Nanoclusters Supported on TiO22021

    • 著者名/発表者名
      Ting Kah Wei、Maeno Zen、Siddiki S. M. A. Hakim、Shimizu Ken-ichi、Toyao Takashi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 50 ページ: 158~161

    • DOI

      10.1246/cl.200692

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hydrolysis of amides to carboxylic acids catalyzed by Nb2O52021

    • 著者名/発表者名
      Siddiki S. M. A. Hakim、Rashed Md. Nurnobi、Touchy Abeda Sultana、Jamil Md. A. R.、Jing Yuan、Toyao Takashi、Maeno Zen、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      Catalysis Science & Technology

      巻: 11 ページ: 1949~1960

    • DOI

      10.1039/D0CY02230F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transformation of Bulk Pd to Pd Cations in Small-Pore CHA Zeolites Facilitated by NO2021

    • 著者名/発表者名
      Yasumura Shunsaku、Ide Hajime、Ueda Taihei、Jing Yuan、Liu Chong、Kon Kenichi、Toyao Takashi、Maeno Zen、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      JACS Au

      巻: 1 ページ: 201~211

    • DOI

      10.1021/jacsau.0c00112

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lean NOx Capture and Reduction by NH3 via NO+ Intermediates over H-CHA at Room Temperature2021

    • 著者名/発表者名
      Yasumura Shunsaku、Liu Chong、Toyao Takashi、Maeno Zen、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 125 ページ: 1913~1922

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c10913

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-Exchanged CHA Zeolites for Selective Dehydrogenation of Ethane: Characterization and Effect of Zeolite Framework Type2020

    • 著者名/発表者名
      Maeno Zen、Wu Xiaopeng、Yasumura Shunsaku、Toyao Takashi、Kanda Yasuharu、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      Catalysts

      巻: 10 ページ: 807~807

    • DOI

      10.3390/catal10070807

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In situ/operando spectroscopic studies on NH3-SCR reactions catalyzed by a phosphorus-modified Cu-CHA zeolite2020

    • 著者名/発表者名
      Kubota Hiroe、Liu Chong、Amada Takehiro、Kon Kenichi、Toyao Takashi、Maeno Zen、Ueda Kakuya、Satsuma Atsushi、Tsunoji Nao、Sano Tsuneji、Shimizu Kenichi
    • 雑誌名

      Catalysis Today

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2020.07.084

    • 査読あり
  • [学会発表] ゼオライト内Gaヒドリドの構造制御による選択的エタン脱水素触媒の開発2021

    • 著者名/発表者名
      前野禅・Huang Mengwen・安村駿作・鳥屋尾隆・清水研一
    • 学会等名
      第127回触媒討論会
  • [学会発表] CHAゼオライト内Inヒドリドを触媒活性点とする選択的エタン脱水素反応2020

    • 著者名/発表者名
      安村駿作・Wu Xiaopeng・Chong Liu1・鳥屋尾隆・前野禅・清水研一
    • 学会等名
      第126回触媒討論会
  • [学会発表] 固相イオン交換反応によるPd導入CHAゼオライトの調製とNO吸着特性2020

    • 著者名/発表者名
      前野禅・安村駿作・井出 創・植田泰平・ 鳥屋尾隆・清水 研一
    • 学会等名
      第126回触媒討論会
  • [備考] 指導学生(安村駿作)が第126回触媒討論会で学生口頭発表賞を受賞

    • URL

      https://catsj.jp/news/8138

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi