• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アンモニア合成における電気化学的な促進効果の解明と高効率合成法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H02521
研究機関北海道大学

研究代表者

菊地 隆司  北海道大学, 工学研究院, 教授 (40325486)

研究分担者 久保田 純  福岡大学, 工学部, 教授 (50272711)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアンモニア / 電解合成 / プロトン伝導体 / 赤外分光 / 過渡応答法 / 鉄触媒 / 固体リン酸塩電解質 / バリウムジルコネート
研究実績の概要

昨年度までに、Feとバリウムジルコネート(BaZr0.8Y0.2O3-δ, BZY)の焼結体を電極触媒とした際の、アンモニア合成における電気化学的な促進効果は、電解合成反応温度により異なることを報告した。リン酸二水素セシウム(CDP)を電解質とした200℃付近での電解合成では、アンモニア合成電極の表面吸着種をFT-IRでその場観察した結果、電圧を印加することでN2Hxの生成に対応する吸収ピークが現れ、窒素分子にプロトンもしくは水素原子が付加してから窒素原子間の結合が解離し、アンモニアが生成する反応機構を支持する結果が得られた。本年度は、電極触媒中のBZYの役割を明らかにする検討を続けた。ナノサイズFe2O3とRuを複合化した電極とCDP電解質を用いて、アンモニア電解合成を行ったが、200℃ではアンモニアの生成は見られなかった。電極触媒のXRD測定の結果、Feはα相のみが存在することが分かった。Fe-BZY電極触媒におけるBZYは、Feが活性の高いγ相で存在するために必要であることが示唆された。またFe-BZYを電極、BZYを電解質として、200℃付近でのアンモニア電解合成におけるFT-IRによる電極触媒表面のその場観察をした。これはBZYを電解質とすることで、プロトン供給量が極めて少ない分極状態で、電極表面のその場観察をするためであった。この条件では、分極によるN2Hxのピーク生成は観察できなかった。これらの結果から、200℃付近でのアンモニア電解合成では、活性の高いγ相のFeが存在し、プロトンが電極反応場に十分に供給されることが、アンモニア生成に不可欠であることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 水素透過膜型電解セルを用いた電力による水と窒素からのアンモニア合成2022

    • 著者名/発表者名
      久保田純
    • 雑誌名

      化学工学

      巻: 86 ページ: 621-624

  • [学会発表] Electrochemical Synthesis of Energy Carrier for Efficient Use of Renewable Energy2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Kikuchi
    • 学会等名
      The 4th Materials Research Society of Thailand International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電気化学セルを用いた選択的水素化および酸化反応2023

    • 著者名/発表者名
      菊地隆司
    • 学会等名
      触媒学会北海道支部 札幌講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Ammonia Synthesis from H2O and N2 Using Ru Catalysts and Electrochemical Cells with Phosphate Electrolytes2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Kubota
    • 学会等名
      7th International Conference on Catalysis and Chemical Engineering
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 窒素や二酸化炭素の電気化学的還元によるエネルギーキャリア合成2022

    • 著者名/発表者名
      菊地隆司
    • 学会等名
      化学工学会第53回秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 電解セルを用いた物質合成2022

    • 著者名/発表者名
      菊地隆司
    • 学会等名
      セラミックス協会北海道支部地区セミナー
    • 招待講演
  • [図書] アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 ~燃焼・混焼技術、水素キャリア~2023

    • 著者名/発表者名
      菊地隆司
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-953-8
  • [図書] CO2 Free Ammonia as an Energy Carrier2022

    • 著者名/発表者名
      Jun Kubota
    • 総ページ数
      697
    • 出版者
      Springer, Singapore
    • ISBN
      978-981-19-4766-7
  • [備考] アンモニアの電解的合成法の研究

    • URL

      https://cse-lab.eng.hokudai.ac.jp/research.html

  • [備考] 応用化学のものづくり~世界初!常圧220℃でのアンモニア電解合成~

    • URL

      https://apchem.eng.hokudai.ac.jp/article/493/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi