研究課題/領域番号 |
20H02528
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
CHAIKITTISILP W. 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 統合型材料開発・情報基盤部門, 主任研究員 (70732048)
|
研究分担者 |
茂木 堯彦 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (30794515)
袖山 慶太郎 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 統合型材料開発・情報基盤部門, グループリーダー (40386610)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ゼオライト / 多孔性材料 / データ科学 / 固体触媒 |
研究成果の概要 |
従来の細孔記述子としては、表面積、細孔容積、細孔径が利用されているが、これらの記述子では詳細な細孔構造を十分に記述することができない。本研究では吸着等温線に基づき、多孔質と化学組成や原子配置等の化学的特性を同時に記述できる新しい記述子を開発した。また、この記述子の有効性を判断するために低級アルカン脱水素反応等を対象とし、反応プラットフォームを確立した。特定のゼオライト触媒は高収率を示すことから、高選択的、高活性、長寿命な触媒であることがわかった。今後は、新しい記述子を利用し、計算化学とデータ科学を合成技術と組み合わせることで、目的とする材料に対しデータ駆動設計・合成の実現が期待される。
|
自由記述の分野 |
材料化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低炭素社会・持続可能な社会を実現するために、高効率的資源循環・資源転換できる触媒材料は必要不可欠であり、与えられたニーズに適した触媒材料の設計的合成が重要である。特に、本研究では、理論科学や機械学習を含むデータ科学を組み合わせた計算機支援による材料合成を行い、新たな社会課題を解決する新規材料発見の加速が期待できる。
|