• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

薬物徐放可能な抗血栓性トーラス微粒子の開発による肝硬変治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02530
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 大知  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50447421)

研究分担者 吉江 建一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (10543316)
大河内 仁志  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 細胞組織再生医学研究部長 (30185235)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードドラッグデリバリー / トーラス / ハイドロゲル / 肝臓 / 線維化 / 微粒子 / 徐放 / 拡散
研究成果の概要

将来の肝硬変治療への応用を目指して、薬物送達における新しい局所徐放の方法論を検討した。血管内の局所徐放のアプローチとしては、DES(薬物徐放ステント)とDEB(薬物徐放ビーズ)がある。両者の利点を兼ね備えた新しいアプロ―チとして、中空部に血流を確保できるゲルトーラス粒子による薬物局所徐放システムを考案した。エレクトロスプレー法によってVortex Ring Freezing法を用いた薬物徐放アルギン酸トーラス粒子の開発に成功し、薬物徐放挙動についてFCSによる拡散挙動の解析や有限要素法計算を用いた薬物徐放シミュレーションを行って、システム設計を行い、粒子の肝臓への投与を行った。

自由記述の分野

医用化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝硬変はコラーゲンなどの細胞外マトリックスが過剰に蓄積される線維化疾患である.肝硬変そのものを薬物治療する方法は存在せず,特に患者が増加している非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)起因の肝硬変には優れた治療法がなく,新たな治療法が期待されている.肝臓がんの治療法として用いられるTACE(肝動脈化学塞栓療法)は、肝臓が門脈と肝動脈の二つの血液流入路を持つことを利用しているが、積極的に塞栓を治療に利用するものである。本研究では学術的にも新しい塞栓を回避したステント治療のようなビーズ治療を目指すものであると同時に、治療法が限られた疾患への新しいアプローチを試みたものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi