研究課題/領域番号 |
20H02535
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
福田 淳二 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80431675)
|
研究分担者 |
景山 達斗 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 「再生毛髪の大量調整革新技術開発」プロジェクト, 研究員(任期有) (40822177)
大久保 佑亮 国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (80596247)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 毛髪の再生医療 / 毛包上皮幹細胞 / 毛乳頭細胞 / バイオプリンター |
研究成果の概要 |
本研究では、3つのアプローチ、1) 3次元培養による毛包上皮幹細胞の増殖技術、2) 電気刺激培養による毛乳頭細胞の増殖技術、3) バイオプリンタを利用した毛包原基の作製技術、に取組み、毛髪再生医療の実現を目指した。1)については特許出願準備中であり、未発表であるものの可能性のある手法が見出されてきている。2)については、論文発表に至り、また電位依存型イオンチャネルを介した活性化メカニズムを解明した。3)についても論文発表に至り、数千個の毛包原基を作製可能なバイオプリンタ技術を確立した。以上より、毛髪再生医療を実現するための基盤技術が確立された。
|
自由記述の分野 |
生物工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
毛包を構成する細胞の性質やその組織化のメカニズムを理解するとともに、これに基づき毛髪を再生する技術の確立に取り組んだ。これにより毛髪の再生医療が実現できる可能性があり、男性型脱毛症を含む毛髪関連疾患の新しい治療法となりうる可能性がある。実際、毛髪再生医療の実用化に向けて、安全性試験などを含めた検討にも取り組んでいる。
|