• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

コロイド半導体量子ドットの1次元配列制御

研究課題

研究課題/領域番号 20H02554
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

夫 勇進  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (00350489)

研究分担者 榎本 航之  山形大学, 大学院基盤教育機構, 助教 (50823556)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード量子ドット / 半導体ナノ結晶 / 自己集合
研究実績の概要

本研究は、コロイド半導体量子ドット(QD)の表面配位子の種類や濃度により、粒子配列様式および量子ドット間の電子状態カップリングの方向を制御し、低次元(1次元)ミニバンドの形成を目指す。前年度に引き続き、新規環状配位子による連結方向・距離を精密に制御したQDの低次元超構造の作製を検討した。環状配位子は、その特異な構造から多点配位効果による強固な結合、幾何学的制約による球状粒子表面への選択的修飾および環サイズに対応した粒子のサイズ選択性といった一般的な直鎖配位子とは異なる機能を秘めている。環状配位子の選択修飾により、QD連結方向の制御、側鎖基はQD間の連結距離の制御が期待される。本年度は合成した様々な環サイズを有する環状化合物ライブラリーを用いてQDへの表面修飾条件を検討した。配位子の環サイズとQDのサイズ比とQDの形状が配列様式に与える影響を検証した。その結果、球状QDにおいてサイズ比1で1次元様に配列すること、立方体QDにおいて適切な環サイズを挿入により長周期配列を実現できることがわかった。また、ディップコーティング方式によりペロブスカイトQD (PeQD)積層膜作製の最適条件を検討した。下地として2級アミンを有する水溶性薄膜を作製し、引き上げ速度の変化により、PeQD単膜の面内密度が制御できることを見出した。その後、架橋分子としてジチオール溶液への浸漬とPeQD分散液への浸漬を繰り返した交互積層膜を作製することに成功した。ここで、架橋分子の鎖長によりPeQD間のカップリング強度を制御できることを見出した。小角X線回折、試料断面の電子顕微鏡観察、吸収ピークのエネルギーシフトから、面外方向への1次元ミニバンドの形成を明らかにした。フォトルミネッセンススペクトル、発光寿命、およびそれらの温度依存性からPeQDの3次元集合体内における1次元ミニバンドの発光メカニズムを解明した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コロイド半導体量子ドットの自己集合様式の制御と光物性2022

    • 著者名/発表者名
      夫勇進
    • 学会等名
      第71回高分子討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi