研究課題/領域番号 |
20H02564
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分28030:ナノ材料科学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
早水 裕平 東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (80443216)
|
研究分担者 |
金蔵 孝介 東京医科大学, 医学部, 准教授 (10508568)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 生体材料 / ペプチド / 自己組織化 / グラフェン / ナノシート |
研究成果の概要 |
本研究では、二硫化モリブデン(MoS2)の特性を活かし、細胞活動をリアルタイムで観測する新規計測系を開発した。具体的には、自己組織化ペプチド感応膜を使用して安定な細胞接着を実現し、MoS2ナノシートの光・電子物性を利用して細胞の活動を局所的に観測した。以下の4つを実施した:(1)細胞結合性のある自己組織化ペプチドの開発、(2)ペプチドによるナノシートへの細胞接着の評価、(3)イオン応答性のペプチド感応膜の設計と開発、(4)発光イメージングおよび電気測定系の構築。実験結果から、MoS2ナノシートからの発光パターンが細胞の接着面に応じて変化することが観察され、細胞活動のリアルタイム観測に成功した。
|
自由記述の分野 |
バイオセンサ、ナノバイオ界面、ペプチド工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、二硫化モリブデン(MoS2)を用いた新しい細胞活動のリアルタイム観測システムの開発に成功したことである。このシステムは、細胞結合性のある自己組織化ペプチドを用いて安定な細胞接着を実現し、MoS2ナノシートの光・電子物性を活用して局所的な細胞活動を観測することが可能である。この成果は、生体内での細胞活動の解析やバイオセンシング技術の発展に貢献するとともに、疾患の診断や治療法の開発においても有益な情報を提供することが期待される。また、ナノテクノロジーを応用した新たな細胞観察手法の開発は、医療や生命科学の分野においてさまざまな応用可能性を持ち、社会的なインパクトも大きいと期待される。
|