• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

2D→1D→3Dナノ網状化による光学活性化フィルムの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02571
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関熊本大学 (2021-2023)
沖縄工業高等専門学校 (2020)

研究代表者

伊原 博隆  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 特任教授 (10151648)

研究分担者 永岡 昭二  熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室), その他部局等, 研究参事 (10227994)
高藤 誠  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (50332086)
沖田 紀子  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 特命准教授 (80916213)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高分子機能材料 / 自己組織化 / 高次キラリティ / 繊維状会合体 / 光学フィルム
研究成果の概要

本研究は、LEDや太陽電池、ディスプレイ等、様々な分野で普遍的に必要とされる機能性透明材料の開発を目的とするものであり、軽く柔軟かつ高次機能が付与された新しい有機材料の開発を目指した。この課題に応える新戦略として、ポリマー中で発光性低分子がキラルに配列して一次元的にナノ(1D)構造が形成される現象を利用した。具体的には、代表者らが開発してきたグルタミド誘導体やこれに準じたリシン誘導体から形成されるキラルナノ配向体をキラルな配向性テンプレートとして活用し、発光性低分子の配向状態を制御してCDやFD、円偏光発光(CPL)を発現する透明機能材料を開発した。

自由記述の分野

高分子機能材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

CPLは通常光にない多元情報を含み、また角度依存性がないため様々な分野で応用が期待されている次世代光源である。CPLを生成する有機系材料については、これまでに優れた研究成果があるもの、強度は依然として小さく実用化に至っていない。そこで本研究では、キラルな1次元配向体と非キラルな発光色素との複合体を用いて、キラルな増幅現象を溶液系およびポリマー中で実現し、CPLを得る研究を実施した。このアプローチによる研究成果は、これまでの分子デザインと精密合成に立脚したキラルな蛍光色素の開発研究から脱却できるため、発光強度や発光帯域を自在に可変できる点で極めて有利であり、学術的ならびに社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi