• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

一次元反応場を用いた遷移金属カルコゲナイドの未踏ナノ物質の創製と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20H02572
研究機関東京都立大学

研究代表者

中西 勇介  東京都立大学, 理学研究科, 助教 (50804324)

研究分担者 末永 和知  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 首席研究員 (00357253)
劉 崢  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (80333904)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / 窒化ホウ素ナノチューブ / 原子層物質 / ナノワイヤー / 電子顕微鏡 / ナノ空間 / 気相反応 / 遷移金属カルコゲナイド
研究実績の概要

カーボンナノチューブや窒化ホウ素ナノチューブの内部空間を利用し、遷移金属カルコゲナイドの1次元物質の精密合成に成功した。ナノワイヤー・ナノリボン・ナノチューブなどの多彩な1次元構造を実現し、原子分解能電子顕微鏡によってそれらの構造を原子レベルで明らかにした。これらの構造は長年、理論研究の対象となっていたが、通常の合成法(化学気相成長法やレーザー蒸発法など)では実現が極めて困難で実験研究は進んでいなかった。本研究では、ナノチューブを鋳型に用いることで精密に合成できることを世界に先駆けて実証した。例えば、カーボンナノチューブを鋳型に用いた反応では、1次元ファンデルワールス化合物であるMoTe・WTeの原子細線(ナノワイヤー)の多量合成に成功し、その光吸収、分子振動を解明した(N. Kanda et al., Nanoscale 2020)。また、理論上にした予想されていなかった「ねじれ」のリアルタイム観察にも成功し、理論とは異なる断続的な挙動を示すことも明らかにした。さらに化学気相成長法により、これらの原子細線からなる大面積薄膜を作製し、直径数十ナノメートルのWTeバンドルがカーボンナノチューブと同程度の高い電気伝導率をもつことも実証している(H. E. Lim et al., Nano Lett. 2021)。一方、窒化ホウ素ナノチューブを用いた反応では、金属的性質が予想されるジグザグ型MoS2ナノリボンを精密合成し、高エネルギー分解能の電子線吸収分光によって半導体であるバルクや単層MoS2とは異なる電子状態をもつことも実証しつつある。絶縁体である窒化ホウ素ナノチューブに着目し、内部の一次元物質の物性を原子・分子レベルで評価した例はなく、ナノチューブ研究における長年の課題を打ち破る研究成果になりえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、理論的に存在が予想されていた、遷移金属カルコゲナイドのMXナノワイヤー、MX2ナノリボン、MX2ナノチューブのみの合成を目指していた。これらの1次元物質の精密合成に成功した後、その研究過程で偶然、遷移金属クラスターからなるファンデルワールス層状物質の単層をナノチューブ内部で実現し、その結晶構造を明らかにした。この結晶は、半世紀以上構造が未解明だった化合物であり、ファンデルワールス化合物がもつ自由度(厚み・層間・ねじれ角)とクラスターの多彩な組成・構造を併せ持つ新奇な物質群になり得る可能性を見出した。以上の理由により、当初の計画以上の進展をしている。

今後の研究の推進方策

今後の研究は、窒化ホウ素ナノチューブを用いた物質合成、分光評価を中心に推進する。窒化ホウ素ナノチューブは6 eV近いバンドギャップをもつ絶縁体であるため、カーボンナノチューブでは困難だったゲスト物質の輸送特性・光物性の直接測定が可能になる。しかし、窒化ホウ素ナノチューブへの分子内包・観察研究は、内包物との相互作用など未知の点も多く、あまり研究が進んでいない。これまで培ってきたカーボンナノチューブへの内包技術をさらに発展させるとともに、窒化ホウ素ナノチューブを用いた技術の開発を進める。例えば、窒化ホウ素ナノチューブは溶媒中への分散性が極めて低く、ゲスト物質の分光測定に求められる試料分散が非常に困難である。多様な分散剤を用いた系統的な研究を通して、分散性の向上を目指す。原子レベル電顕観察・分光技術を組み合わせることにより、ナノチューブ内に合成した1次元物質の光物性を明らかにする。
物質合成では、クラスター化合物やトポロジカル絶縁体、超伝導体などの新たな一次元物質の合成にも取り組み、系統的な物性探索のための化合物ライブラリーを構築する。窒化ホウ素ナノチューブの高収率内包の技術、汎用的かつ高効率な観察試料作製法の確立を目指すとともに、ホストであるナノチューブの直径を変えることで一次元物質の直径や原子配列を自在に制御し、光物性の変調も試みる。これらの1次元物質を高感度・高空間分解能の電子顕微鏡技術を用いて観察・分光することにより、直径や配列の違いによるエキシトンやバンドギャップの変化、一次元特有のフォノン挙動や振動モードの変化を1本単位で精密に解明する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] ロスアラモス国立研究所/ミシガン州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ロスアラモス国立研究所/ミシガン州立大学
  • [雑誌論文] Double-Helix Supramolecular Nanofibers Assembled from Negatively Curved Nanographenes2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Kenta、Takaba Kiyofumi、Maki-Yonekura Saori、Mitoma Nobuhiko、Nakanishi Yusuke、Nishihara Taishi、Hatakeyama Taito、Kawada Takuma、Hijikata Yuh、Pirillo Jenny、Scott Lawrence T.、Yonekura Koji、Segawa Yasutomo、Itami Kenichiro
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1021/jacs.1c00863

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional networks of superconducting NbSe2 flakes with nearly isotropic large upper critical field2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Togo、Ando Chisato、Saito Mitsufumi、Miyata Yasumitsu、Nakanishi Yusuke、Pu Jiang、Takenobu Taishi
    • 雑誌名

      npj 2D Materials and Applications

      巻: 5 ページ: 31

    • DOI

      10.1038/s41699-021-00210-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Wafer-Scale Growth of One-Dimensional Transition-Metal Telluride Nanowires2020

    • 著者名/発表者名
      Lim Hong En、Nakanishi Yusuke、Liu Zheng、Pu Jiang、Maruyama Mina、Endo Takahiko、Ando Chisato、Shimizu Hiroshi、Yanagi Kazuhiro、Okada Susumu、Takenobu Taishi、Miyata Yasumitsu
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 21 ページ: 243~249

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.0c03456

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficient growth and characterization of one-dimensional transition metal tellurides inside carbon nanotubes2020

    • 著者名/発表者名
      Kanda Naoyuki、Nakanishi Yusuke、Liu Dan、Liu Zheng、Inoue Tsukasa、Miyata Yasumitsu、Tom?nek David、Shinohara Hisanori
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 12 ページ: 17185~17190

    • DOI

      10.1039/D0NR03129A

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 一次元ナノ空間を用いた遷移金属カルコゲナイドの未踏ナノ構造の創出2020

    • 著者名/発表者名
      中西勇介
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Self-assembly of metal-chalcogenide clusters into layered 2D materials2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakanishi, N. Kanda, Z. Liu, M. Aizaki, M. Maruyama, Y. Gao, S. Okada, and Y. Miyata
    • 学会等名
      The 60th FNTG general symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Atomically Precise fabrication of 1D Transition Metal Chalcogenides Inside Nanotubes2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakanishi, M. Aizaki, M. Nagata, N. Kanda, Z. Liu, K. Suenaga, and H. Shinohara
    • 学会等名
      2020 MRS Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Bottom-Up Growth of One-dimensional Transition Metal Chalcogenides and Their Characterization2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakanishi, N. Kanda, C. Ando, M. Nagata, Z. Liu, T. Shiga, K. Suenaga, H. Shinohara, and Y. Miyata
    • 学会等名
      The 59th FNTG general symposium
    • 国際学会
  • [備考] 究極的に細い原子細線からなる大面積薄膜を実現

    • URL

      https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20201214_2/pr20201214_2.html

  • [備考] 都立大など、直径が原子3個程度からなる極細構造の原子細線の合成に成功

    • URL

      https://news.mynavi.jp/article/20201215-1593802/

  • [備考] Atomic-scale nanowires can be produced at scale

    • URL

      https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-12/tmu-anc121820.php

  • [備考] Transition metal nanowires scale up

    • URL

      https://www.nature.com/articles/s41928-021-00540-w

  • [産業財産権] 導電膜,導電部材及び導電膜の製造方法2020

    • 発明者名
      宮田耕充・中西勇介・林宏恩・遠藤尚彦・安藤千里
    • 権利者名
      宮田耕充・中西勇介・林宏恩・遠藤尚彦・安藤千里
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-079285

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi