• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

溶液プロセスによる原子層物質のトポロジカル状態発現と巨視的制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02574
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関東京大学 (2021-2022)
大阪府立大学 (2020)

研究代表者

桐谷 乃輔  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80568030)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード原子層物質 / 有機無機ハイブリッド / 溶液プロセス / 遷移金属カルコゲナイド
研究成果の概要

本研究では、原子層半導体の電子状態を強く変調する分子技術を見出した。成果1概要:トポロジカル相の発現には、電子状態を強く変化させる必要がある。新たに電子濃度を高める手法として、分子接合時の環境を考慮した手法を開拓した。従来法において縮退した電子濃度を示していた原子層物質において、さらに数倍の高濃度な電子状態を分子接合によって実証した。成果2概要:分子接合処理において、従来法では分子が厚く堆積してしまう。その常識に対して、新たに原子層半導体と特異的に相互作用をする分子種を見出し、「厚く堆積しない」分子処理法を開拓した。今後、障壁となっていた電極抵抗問題へのアプローチとして有効と考えられる。

自由記述の分野

ナノ材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子層物質は、ポストシリコン物質として注目されている重要な物質群である。加えて、最近では、トポロジカル相を発現する物質場として注目され、情報処理技術を革新するものと期待されている。しかし、原子層物質の状態や相を制御することは容易ではない。本研究で見出した分子技術は、原子層物質を安定に、かつ、強く電子状態を変調することを可能とする方法論である。今後、トポロジカル相を選択的に発現させるための手法として有効であると期待している。加えて、特異的に吸着を示す分子技術を見出した。この意義は大きく、原子層半導体をエレクトロニクス応用する際の電極問題へのアプローチとして、新たな方法の提案に繋がるものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi