• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

多孔性配位高分子のガス分子認識と吸着過程の構造変化の観測

研究課題

研究課題/領域番号 20H02575
研究機関大阪府立大学

研究代表者

久保田 佳基  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50254371)

研究分担者 松田 亮太郎  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00402959)
河口 彰吾  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (10749972)
石橋 広記  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (70285310)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードガス吸着 / 多孔性配位高分子 / 放射光粉末回折 / 結晶PDF解析
研究実績の概要

ガス吸着開始圧力の閾値を持つGate-Open型吸着を示すInterdigitate型の多孔性配位高分子、CID-35(CID : Coordination polymer with interdigitated structure、[Zn(pyda)(dpe)]n (pyda = 3,5-ピリジンジカルボン酸、dpe = 1,2-ジ(4-ピリジル)エチレン)の結晶構造解析を行った。CID-35のアセチレン吸着等温線は多段のステップを持ち、1、2、3、5分子を吸着した安定な状態があることが示唆されている。この段階的な吸着の機構を明らかにするために、SPring-8の粉末結晶解析BL02B2の遠隔ガス・蒸気圧力制御システムを用いて、高分解能粉末回折のアセチレン吸着その場測定を行った。結晶構造解析の結果、アセチレン分子と骨格構造を構成する分子との間の水素結合やアセチレン分子間の相互作用が各ステップにおける構造安定化に寄与していることが分かった。この成果は、日本結晶学会令和2年度年会において発表し、現在、論文発表準備中である。
結晶PDF解析により多孔性配位高分子の構造の乱れを観測するため、SPring-8 BL02B2において、イメージングプレート(IP)検出器を用いて、低角・高角のセットで測定することにより高いQ値の領域(Q<20A^-1)までの全散乱データを測定する一連の方法を確立した。多孔性配位高分子CPL-1のdegas相の温度変化を測定し、Rietveld解析および結晶PDF解析を進めている。
また、高純度ガス/蒸気吸着量測定装置を購入し、窒素、酸素、二酸化炭素、アルゴンの吸着量測定が行える体制が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、ダイナミックな構造変化を示す多孔性配位高分子の探索を行いつつ、基本的な結晶構造解析を行った。Gate-Open型吸着を示すInterdigitate型の多孔性配位高分子CID-35におけるアセチレン分子の段階的な吸着構造を明らかにした。また、他のCID系多孔性配位高分子についても吸着プロファイルを抑え、基本の骨格構造および二酸化炭素やC2系炭化水素などの吸着状態の粉末回折データの測定を行った。現在、結晶構造解析を進めている。
結晶構造の乱れの観点では、放射光粉末回折データにおいて、回折ピークのプロファイルの非対称性や半値幅の大小が認められ、結晶子の異方性をモデル化してRietveld解析に反映している。プロファイルの非対称性は積層不正の影響も検討する予定である。
結晶PDF解析については、Q<20A^-1の空間分解能の全散乱データを測定することができるようになったが、多孔性配位高分子はパラメータ数が多いこともあり、結晶構造モデルを用いたフィッティングは自在にできる状態にはまだ至っていない。
以上より現在まで研究はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

多孔性配位高分子試料の探索は次年度も引き続き行っていく。吸着等温線の測定を行い、Gate-open型など特徴的な吸着プロファイルあるいは特定のガスに対して選択的吸着を持つ物質を選定する。選定した試料を用いて、SPring-8のBL02B2の大型デバイ・シェラー回折計と遠隔ガス・蒸気圧力制御システムを用いて粉末回折・全散乱データ測定を行う。構造決定にはMEM電子密度解析や実空間法を用い、Rietveld解析により構造精密化、さらにMEM電子密度解析・実験的静電ポテンシャル解析を行い、静的なガス吸着構造を明らかにする。また、吸着プロファイルや基本構造が明らかになった試料に対しては、吸着初期過程のガス分子認識の観点から、吸着開始時の時間分解測定も試みる予定である。
Interdigitate型CID-3の二酸化炭素やC2系炭化水素の複数のガス圧力における吸着状態の粉末回折データを昨年度に取得しており、それらの結晶構造解析を行い、まず静的な吸着構造を明らかにする。
一方、結晶PDF解析のための全散乱データ測定については、基本の骨格構造が分かっている物質である、ピラードレイヤー型のCPL-1、CPL-2、CPL-4、CPL-5、Hofmann型のA(pz)[B(CN)4](A=Fe、Co、B=Pt、Pd)を対象として行う予定である。吸着ガスとしては、N2、O2、CO2、Arを用いる。特に遠隔ガス・蒸気圧力制御システムにより吸着ガスの圧力を精密に制御して吸着開始圧力付近での全散乱データを測定して結晶PDF解析を行い、吸着初期過程での構造の乱れの情報を抽出することを目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fast continuous measurement of synchrotron powder diffraction synchronized with controlling gas and vapour pressures at beamline BL02B2 of SPring-82020

    • 著者名/発表者名
      S. Kawaguchi, M. Takemoto, H. Tanaka, S. Hiraide, K. Sugimoto, and Y. Kubota
    • 雑誌名

      J. Synchrotron Rad.

      巻: 27 ページ: 616-624

    • DOI

      10.1107/S1600577520001599

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gas-Dependent Reversible Structural and Magnetic Transformation between Two Ladder Compounds2020

    • 著者名/発表者名
      J. Manabe, K. Nishida, X. Zhang, Y. Nakano, M. Fujibayashi, G. Cosquer, K. Inoue, S. Shimono, H. Ishibashi, Y. Kubota, M. Shiga, R. Tsunashima, Y. Tatewaki, and S. Nishihara
    • 雑誌名

      Crystals

      巻: 10 ページ: 841(9 pages)

    • DOI

      10.3390/cryst10090841

    • 査読あり
  • [学会発表] 多孔性配位高分子CID-35の段階的なアセチレン吸着機構に関する構造研究2020

    • 著者名/発表者名
      渡部友瑛、芦谷拓嵩、河口彰吾、大竹研一、細野暢彦、北川進、石橋広記、久保田佳基
    • 学会等名
      日本結晶学会令和2年(2020年)度年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi