• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ナノスケールの構造変化とシグナル伝達をリンクするプローブ顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02582
研究機関金沢大学

研究代表者

高橋 康史  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (90624841)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードライブセルイメージング / FRETバイオセンサー / SICM / 局所刺激
研究実績の概要

電子顕微鏡と蛍光顕微鏡の隙間を埋める技術として、超解像度顕微鏡などバイオイメージングの新たな可能性が示されている。その一方で、メンブレントラフィック、細胞遊走などのダイナミックな動き(形状変化)は、細胞内シグナル伝達により調整されている。シグナル伝達の起源となる受容体の刺激に関する感受性、刺激の強度や周期、表面形状変化との関係など、複雑な細胞機能のシームレスな理解には、ナノスケールの表面構造変化とシグナル伝達の関係をリンクさせる必要がある。
ナノピペットを用いて、生細胞の表面形状変化を可視化できる走査型イオンコンダクタンス顕微鏡(SICM)は、イメージングだけでなく、細胞への局所的な化学物質の投与や、細胞質を回収可能である。これまで、共焦点顕微鏡と併用し、エンドサイトーシスに関与する生体分子の動きとエンドサイトーシスピットの消失をナノスケールで捉えた。このような細胞骨格と、細胞表面形状の変化の相関性が評価されてきた。しかし、従来法ではシグナル伝達との関係を評価できない。
そこで、本研究では、シグナル伝達を可視化するためFRETバイオセンサーを導入し、ナノスケールの形状測定とともに、ナノピペットから任意の位置に化学物質を投与可能なSICMと組み合わせて使用することで、局所的な刺激の印可と、シグナル伝達の可視化、さらに、そのシグナルにより生じる細胞のナノスケールの形状変化を捉える。具体的な応用として、神経細胞のカーゴ輸送、免疫シナプスの形成、一次繊毛の伸縮など局所刺激に伴うナノスケールの構造変化とシグナル伝達の関係を明らかとする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

FRETとSICMの同時計測が可能なシステムの開発が順調に進んでいる。SCMOSで取得するのFRET画像を計測中に解析可能なプログラムが完成し、また、SCMOSカメラを搭載した倒立顕微鏡上でのSICMの計測にも成功している。

今後の研究の推進方策

上皮成長因子を上皮細胞にSICMのナノピペットから添加した際に生じる細胞のシグナル伝達の可視化を進めている。京都大学の松田道行先生からRaichuのFRETバイオセンサーの提供を受けて計測を進めている。このRaichuにより、葉状仮足や市場仮足の形成と密接に関係のあるRac1やCdc42の活性を捉え、その際に生じる構造変化をSICMにより捉える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nanoscale Visualization of Morphological Alteration of Live-Cell Membranes by the Interaction with Oligoarginine Cell-Penetrating Peptides2021

    • 著者名/発表者名
      Ida Hiroki、Takahashi Yasufumi、Kumatani Akichika、Shiku Hitoshi、Murayama Tomo、Hirose Hisaaki、Futaki Shiroh、Matsue Tomokazu
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 93 ページ: 5383~5393

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.0c04097

  • [雑誌論文] Micropipet-Based Navigation in a Microvascular Model for Imaging Endothelial Cell Topography Using Scanning Ion Conductance Microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Taira Noriko、Nashimoto Yuji、Ino Kosuke、Ida Hiroki、Imaizumi Takuto、Kumatani Akichika、Takahashi Yasufumi、Shiku Hitoshi
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 93 ページ: 4902~4908

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.0c05174

  • [雑誌論文] Scanning Electrochemical Microscopy for biosurface imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Zhou Yuanshu、Takahashi Yasufumi、Fukuma Takeshi、Matsue Tomokazu
    • 雑誌名

      Current Opinion in Electrochemistry

      巻: 2 ページ: 100739~100739

    • DOI

      10.1016/j.coelec.2021.100739

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mapping mechanical properties of living cells at nanoscale using intrinsic nanopipette?sample force interactions2021

    • 著者名/発表者名
      Kolmogorov Vasilii S., et al.,
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 13 ページ: 6558~6568

    • DOI

      10.1039/D0NR08349F

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://takahashi.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi