• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

エピゲノム理解を目指した1分子レベル・クロマチン凝縮プロファイル動態解析技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02591
研究機関東京大学

研究代表者

小穴 英廣  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20314172)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロ流体デバイス / 1細胞解析 / エピジェネティクス
研究実績の概要

溶液の塩濃度を生理的塩濃度よりも少し高くすると、静電相互作用が弱められた結果、染色体を構成しているタンパクの一部が解離をはじめ、染色体が穏やかに解きほぐれてくることが知られている。本研究課題においては、この染色体が穏やかに解きほぐれた際に観察される、クロマチンファイバーに沿った凝縮/脱凝縮部分の分布及びその動態とヒストンタンパクの化学修飾の分布との相関を1細胞・1分子レベルで解析する手法を新奇マイクロ流体デバイス開発を通じて実現する事を目指している。
本年度は、昨年度に引き続き、解きほぐした染色体に張力が均一な直線状の形態を取らせるための、微小構造を持つマイクロ流体デバイスの開発・改良に取り組んだ。クロマチンファイバー(解きほぐした染色体)の両端を抗体修飾マイクロビーズを介して微小構造へ固定した後、溶液条件の変更などによりクロマチンファイバーが更に解きほぐされ、撓んだ形態となったときに、改めてクロマチンファイバーを直線状形態にすることができるよう、マイクロ流路中に微小構造を複数個配置し、それらの微小構造への固定を可逆的にできるようにした。ここで、クロマチンファイバー及びクロマチンファイバーを捕捉しているマイクロビーズが微小構造へ吸着してしまうという問題が生じたため、マイクロ流路内を中性高分子でコーティングする方法を開発した。これにより、クロマチンファイバー及びクロマチンファイバーを捕捉しているマイクロビーズが微小構造へ吸着する現象を抑えることができた。
また、染色体をマイクロ流路内で操作するために用いている光ピンセットシステムを改良し、クロマチンファイバーにかかっている力を計測できるようにした。これにより、クロマチンファイバーの伸びと張力との関係を調べることを達成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題においては、染色体が穏やかに解きほぐれた際に観察される、クロマチンファイバーに沿った凝縮/脱凝縮部分の分布及びその動態とヒストンタンパクの化学修飾の分布との相関を1細胞・1分子レベルで解析する手法を新奇マイクロ流体デバイス開発を通じて実現する事を目指している。この実験操作においては、クロマチンファイバー(解きほぐした染色体)の両端を抗体修飾マイクロビーズを介して微小構造へ可逆的に固定できることが必要となっている。前年度までの実験において、クロマチンファイバー及びクロマチンファイバーを捕捉しているマイクロビーズが微小構造へ吸着してしまうという問題が生じていたため、今年度は、マイクロ流路内を中性高分子でコーティングすることに取り組み、クロマチンファイバー及びクロマチンファイバーを捕捉しているマイクロビーズが微小構造へ吸着する現象を抑えるためのコーティング条件を見出すことができた。
また、クロマチンファイバーに沿った凝縮/脱凝縮部分の分布やヒストンタンパクの化学修飾の分布を調べる際に、その時のクロマチンファイバーに懸かっている張力を計測する実験系の開発にも取り組んだ。この実験系を用いることで、クロマチンファイバーの一端を光ピンセットで引っ張りながら、ファイバーの凝縮部分が徐々に解かれていく様子を観察しつつ、その時の張力変化を測定することができた。そして、張力が30 pN程度を越えるあたりから、クロマチンの折り畳み構造の破壊が起きていることを示唆する結果が得られた(投稿準備中)。

今後の研究の推進方策

1分子レベルでのクロマチン凝縮プロファイル動態観察を行うため、両端固定した染色体/クロマチンファイバーに対し、化学修飾を受けたヒストンに特異的に結合する蛍光ラベル抗体を用いたマルチカラー免疫蛍光染色を行い、クロマチンファイバーに沿った凝縮部/脱凝縮部の分布との位置の相関を明らかにする。試料には、引き続きマウスES細胞を用い、既知のエピジェネティクス解析データと比較することで、顕微鏡下での個々のクロマチンファイバーに対するエピジェネティクス解析手法の再現性と信頼性を確認することに取り組む事を計画している。ここで、これまでは、抗体修飾マイクロビーズの抗体には、抗RFP抗体を用いてきている。この抗体修飾マイクロビーズでも、染色体の両末端付近を捕捉することはできているが、この末端捕捉のための標的タンパクとして、テロメア結合性タンパクの有用性について検討を行う。また、各染色分体をそれぞれ別の辺最構造へ固定する事を意図した、染色分体分離の条件探索にも取り組む。
これまでに、染色体/クロマチンファイバーを均一な張力で伸張し保持する時の両端に懸かっている力についての見積を行っており、その結果から、染色体折り畳み高次構造の詳細についての知見が得られる可能性のあるデータが得られつつある。今年度も引き続き、この染色体/クロマチンファイバーの伸びと張力の関係について調べ、染色体折り畳み高次構造の詳細について明らかにしたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 細胞由来クロマチンファイバーの両端固定デバイス開発2021

    • 著者名/発表者名
      野田清敬,小穴英廣
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第43 回研究会
  • [学会発表] クロマチンファイバー凝縮部およびヒストン化学修飾部の分布計測技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      野田清敬,小穴英廣
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第44 回研究会
  • [学会発表] MOORING BOTH ENDS OF INTACT CHROMATIN FIBERS TO MICROSTRUCTURES IN A MICROFLUIDIC DEVICE FOR ACQUISITION OF EPIGENETIC INFORMATION BASED ON FLUORESCENCE MICROSCOPY2021

    • 著者名/発表者名
      野田清敬,小穴英廣
    • 学会等名
      The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (Micro TAS 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] インタクトな染色体由来クロマチンファイバーの凝縮部およびヒストン化学修飾部の分布計測2021

    • 著者名/発表者名
      野田清敬,小穴英廣
    • 学会等名
      第39 回 染色体ワークショップ・第19 回 核ダイナミクス研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi