研究課題/領域番号 |
20H02604
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分29010:応用物性関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
片山 尚幸 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (50623758)
|
研究分担者 |
山内 徹 東京大学, 物性研究所, 技術専門員 (10422445)
齋藤 晃 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (50292280)
太田 幸則 千葉大学, 大学院理学研究院, 名誉教授 (70168954)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 格子ダイナミクス / 放射光X線 / 構造解析 |
研究成果の概要 |
構成分子の重心位置に秩序を持ちながらも、配向に秩序をもたない状態は柔粘性結晶と呼ばれ、有機の分子性結晶を中心に活発に研究がなされている。本研究では、こうした柔粘性結晶に属する分子ダイナミクスを示す新しい無機材料「無機柔粘性結晶」の開発に取り組んだ。その結果、LiVSe2やLiRh2O4など、複数の無機柔粘性結晶候補物質の開拓に成功し、論文報告を行うことができた。また、放射光X線を用いることで、無機柔粘性結晶の揺らぎのダイナミクスらしきものを捉えることにも成功した。「無機柔粘性結晶」という新しい材料を世の中に提案するための基盤となる成果を挙げることができたと考える。
|
自由記述の分野 |
固体物性
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題で取り扱った無機柔粘性結晶とは、無機材料中において構成元素が自発的に集合して作られた分子が、配向や分布を時間依存して変化させる状態である。これは、従来の分子性材料で研究される柔粘性結晶状態とは明確に異なる状態であり、無機柔粘性結晶からは新しい電子状態や機能が創出される可能性がある。本研究では、こうした無機柔粘性結晶が普遍的に実現しうるものであることを物質開拓を通じて明らかにすることができた。
|