• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

熱イメージングを用いた誘電体における熱電現象・電場誘起熱応答の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02609
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

井口 亮  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 主任研究員 (40707717)

研究分担者 寺西 貴志  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (90598690)
狩野 旬  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (50375408)
内田 健一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, グループリーダー (50633541)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード誘電体 / サーモグラフィ / 熱電現象 / 電気熱量効果
研究成果の概要

本研究では、最新の動的熱計測技術を用いて誘電体中の分極ダイナミクスに由来する熱応答・熱電応答の実験的探索を行った。熱電効果については古くに理論的な推測と限定的な実験例があるが、熱計測の難しさから存在の示唆に留まる。本研究ではまず、動的サーモグラフィ法に基づく非接触熱測定を誘電体材料へ適用し、高い電場印加下でも定量性を担保した熱イメージングを実現した。その後、電場により誘起される電気熱量効果について新たな直接計測法の確立と展開を行い、さらにコンデンサ構造における熱電応答の系統的な測定と解明を行った。これらにより、誘電体における電場誘起熱現象に対して新たな計測手法と理解をもたらした。

自由記述の分野

スピントロニクス、スピンカロリトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では広く社会で使われている誘電体において埋もれている現象を明らかにしており、新しい熱制御技術や誘電体を用いた電子部品の熱設計に向けた基礎的な知見が得られた点に意義がある。また、誘電体中の輸送現象という新しい観点での取り組みであり、実際に電気双極子輸送現象というこれまでにない切り口による学理への展開にも繋がっており、エレクトロニクスに新しい展開をもたらすものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi