• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

層状金属/半導体結晶界面で実現するIoT向け耐環境エレクトロニクス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02611
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構 (2021-2022)
東北大学 (2020)

研究代表者

原田 尚之  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (90609942)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード薄膜 / 界面 / 酸化物 / ヘテロ構造 / 半導体 / 電気特性 / デバイス
研究成果の概要

金属性デラフォサイト型酸化物の高い電気伝導性と表面分極に着眼し、スパッタリング法による薄膜化と半導体デバイスへの応用に向けた基礎研究を行った。ワイドギャップ半導体Ga2O3との接合において、高温で高速動作可能なショットキーダイオードを作製した。また、代表的な金属性デラフォサイト型酸化物であるPdCoO2のスパッタリング法による薄膜作製に成功した。

自由記述の分野

応用物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属性デラフォサイト型酸化物とGa2O3を接合し、350℃で逆回復時間11nsで動作するショットキーダイオードを作製した。高温で高速動作が求められるパワーエレクトロニクスなどへの応用が期待できる優れた特性を実証することができた。半導体デバイスへの応用には金属性デラフォサイト型酸化物の大面積薄膜を作製する方法が必要である。本研究ではスケールアップに適したスパッタリング法を用いて、金属性デラフォサイト型酸化物を作製することに成功した。これらは、応用研究に繋がる成果だと位置づけている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi