• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

黒リン構造ビスマス層状物質の創製と電子状態制御

研究課題

研究課題/領域番号 20H02617
研究機関東京工業大学

研究代表者

中辻 寛  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (80311629)

研究分担者 平山 博之  東京工業大学, 理学院, 教授 (60271582)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード表面電子状態 / ビスマス超薄膜
研究実績の概要

本研究では、2次元トポロジカル絶縁体転移が理論予測されている黒リン(BP-like)構造のBi(110)超薄膜を半導体基板上に均一に成長させる条件を見出し、その成長過程・原子構造・電子構造を、走査トンネル顕微鏡(STM)と角度分解光電子分光(ARPES)等の実験手法を用いて詳細に明らかにするため、以下の課題に取り組む。(a) Si(111)傾斜基板を用いたり、成長温度や成長速度を制御したりすることで、回転ドメイン数が少なく膜厚の揃った試料を作製し、電子状態の詳細な測定を行う。(b) Bi(110)超薄膜と基板との界面のwetting layerの原子構造ならびに超薄膜最表面の原子構造を明らかにする。(c) 界面における基板との電荷移動の 詳細を明らかにし、Bi(110)超薄膜への電荷ドーピング制御の可能性を検討する。
令和4年度は次の成果を得た。(c) 半導体的な状態をもつ√3-B基板に替えて金属的な表面状態をもつSi(111)√3-Ag表面を基板に用いてBi(110)超薄膜を作製し、その電子状態をARPESを用いて明らかにした。√3-B基板上の場合と同様、wetting layerの上にBi(110)薄膜が成長するが、そのためには100 K程度の低温でBiを蒸着したのち室温までゆっくりと昇温する2段階成長プロセスが必要であること、√3-B基板上でのBi(110)の電子状態に比べてややn-dopeとなっており、電子状態に基板依存性があること等を明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Si(111)√3×√3-Ag 表面上のBi(110)超薄膜の電子状態2023

    • 著者名/発表者名
      長尾俊佑、大内拓実、瓜生瞳美、織田孝幸、飯盛拓嗣、小森文夫、中辻寛、平山博之
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi