• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

透過電子顕微鏡その場観察による安全性の高い2次電池用リチウム系負極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02618
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

種村 眞幸  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30236715)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード2次電池 / 負極 / リチウム / 透過電子顕微鏡 / その場観察
研究実績の概要

本研究は、透過電子顕微鏡(TEM)その場観察により得られる2次電池充放電時のLiおよび電極材料の原子レベルでの挙動解析の知見を基に、安全性が高くハンドリングが容易で高性能なLi系負極の開発を行うものである。
(a) Li系複合材料合成装置の試作:2020年度は初年度である。これまでの予備実験の結果を踏まえ、Li系複合材専用の特型試料作製装置を完成させた。予期せぬ不純物の混入を防ぐため、本装置は、Li系材料専用である。供給するLi量を制御することで、Li含有量の制御が可能である。試料台の温度は、室温~500℃の範囲で制御可能である。
(b) Li系複合材の静的TEM解析:設備の有効活用を図るため、学内共用設備である原子分解能TEM(JEM-ARM200F)を用いた。従って、材料の合成とTEM観察は一貫プロセスではなく、独立したシステムである。学内共用設備のTEMはグローブボックス対応ができないため、合成した試料を大気中でTEM試料ホルダーに装着し観察を行った。TEM観察の結果、複合材母材に埋め込まれたLiは狙い通りmetallicであり、電子線照射にも比較的強く、金属Li格子像の観察も可能であった。これにより、本Li系複合材は、従来難点とされてきた大気暴露下での取り扱いが容易であることが確認された。また、この大気暴露耐性はLi以外の金属(例えばCo系複合材)でも有効であることが確認できた。
(c) Li系複合材を用いた充放電その場TEM観察:本格的なその場観察に先立ち、複合材と対向電極を接触させた過度の充放電を試みた。その結果、本複合材での十分な構造変化の情報を引き出すには、固体電解質の選定も重要であることが明らかにされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年初に計画した、(a) Li系複合材料合成装置の試作、(b) Li系複合材の静的TEM解析、(c) Li系複合材を用いた充放電その場TEM観察の何れの項目も実施することができた。これらの実験で得られた成果を、国際論文誌2報で報告するとともに、国際会議2報、国内会議2報の報告を行った。

今後の研究の推進方策

本開発のLi系複合材を用いた充放電その場TEM観察(2020年度の実験の継続と新展開):2020年度の実験の中でも、特にその場観察に注力し実験を進める。ここでの実験のポイントは、正極材料の選択(最適化)と固体電解質の選択(最適化)である。まずは炭素(グラファイト)を正極に用いるが、現状のLiイオン電池(LIB)で一般的なLi-Co酸化物も試みる。その結果を見ながらマンガン系等も正極に用い、充放電に伴うLiの挙動、正極構成元素の挙動、結晶構造変化を精査し、安全で安価なLIB開発の指針を得る。また、次世代の正極として期待される硫化物系等でも同様に挙動解析を行い、Liの出入りに伴う正極の膨張、結晶構造の劣化についての知見を得る。また、正極にもナノ粒子含有複合材を試みることで、正極の膨張、結晶構造の劣化を抑制する手法も検討する。
2020年度の結果から、固体電解質の選定は重要である。先ずは固体電解質として一般的な、LISICON(LIthium Super Ionic CONductor; Li-Ge酸化物を母構造とした材料に,Znが固溶したイオン導電体)を試みる。ピエゾ駆動可能な正極にこの固体電解質を堆積させたものと本開発のLi系複合材負極を接触させ、TEM中での充放電特性評価と原子挙動のその場観察を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore
  • [国際共同研究] Universiti Teknologi Malaysia/Universiti Putra Malaysia(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Universiti Teknologi Malaysia/Universiti Putra Malaysia
  • [国際共同研究] Necmettin Erbakan University(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      Necmettin Erbakan University
  • [雑誌論文] One-step synthesis of spontaneously graphitized nanocarbon using cobalt-nanoparticles2020

    • 著者名/発表者名
      Elnobi Sahar、Sharma Subash、Ohsugi Tetsuya、Paudel Balaram、Kalita Golap、Yusop Mohd Zamri Mohd、Ayhan Muhammed Emre、Ng Zhen Quan Cavin、Chua Daniel H. C.、Tanemura Masaki
    • 雑誌名

      SN Applied Sciences

      巻: 2 ページ: 2147-1~2147-7

    • DOI

      10.1007/s42452-020-03934-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis and Characterization of Li-C Nanocomposite for Easy and Safe Handling2020

    • 著者名/発表者名
      Sharma Subash、Osugi Tetsuya、Elnobi Sahar、Ozeki Shinsuke、Jaisi Balaram Paudel、Kalita Golap、Capiglia Claudio、Tanemura Masaki
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 10 ページ: 1483-1~1483-8

    • DOI

      10.3390/nano10081483

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Metal Dependence of Spontaneous Graphitization at Room Temperature2021

    • 著者名/発表者名
      Sahar Elnobi, Toru Asaka, Golap Kalita, Masaki Tanemura
    • 学会等名
      13th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials (ISPlasma2021/IC-PLANTS2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] One-step synthesis of spontaneously graphitized nanocarbon using Co-nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Sahar Elnobi Ibrahim、Subash Sharma、Golap Kalita、Masaki Tanemura
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Room Temperature Graphitization using Ni Nanoparticles as a catalyst2020

    • 著者名/発表者名
      Sahar Elnobi Ibrahim、subash Sharma、Golap Kalita、Masaki Tanemura
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Room Temperature Graphitization in Solid Phase Reaction Using Ni Nanoparticles2020

    • 著者名/発表者名
      Sahar Elnobi Ibrahim、Subash Sharma、Golap Kalita、Masaki Tanemura
    • 学会等名
      33rd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2020)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi