• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ハイブリッドヘテロ界面を用いた圧電体薄膜の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 20H02622
研究機関日本大学

研究代表者

高橋 竜太  日本大学, 工学部, 准教授 (80546573)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード圧電体 / メンブレン / 酸化物エレクトロニクス
研究実績の概要

BaTiO3単結晶薄膜の結晶性を向上させる方法としてパルスレーザー堆積法を用いた薄膜合成に関連する研究を実施してきた。レーザー加熱手法によって1000度近 い高温でBaTiO3薄膜を堆積することで高結晶化することがわかってきている。この薄膜プロセスを適用し、BaO薄膜の上にBaT iO3薄膜を堆積する実験を行う。BaO 薄膜は岩塩構造の結晶を有し、水に溶解する化合物として知られている。さらに45度面内方向に回転した方向に対して、ペロブスカイト強誘電体として利用され るSrTiO3基板と格子整合性が優れていることもわかっている。BaTiO3/BaOのヘテロ構造をSrTiO3(001)基板上に堆積し、水に浸すことでBaTiO3薄膜を自立化させ、 フレキシブルな薄膜結晶として剥離し、任意の基板上に転写することに成功した。初年度である2020年度は、この自立膜の圧電性の機能評価のために、所有する プローブ顕微鏡に圧電特性を測定するための機能について測定治具とソフトウェアを購入し、その立ち上げ作業を行ってきた。その結果、ケルビンフォース顕微 鏡、そして圧電性顕微鏡として利用することが可能になり、圧電性を有する機能性薄膜のナノスケール物性の評価が可能になった。この手法を用いてBaTiO3薄膜 のメンブレン単結晶の圧電性の評価を実施することが可能になった。今後の研究ではこの評価プロセスを利用しながら研究開発を実施し、メンブレン単結晶を用 いた振動発電デバイスを開発を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目に実施したサポート層の材料選択が順調に進み、メンブレン単結晶の作成と評価を実施することができた。以上から総じて、”おおむね 順調に進展し ている”とした。

今後の研究の推進方策

初年度に立ち上げを行った装置と開発したプロセス、そして2年目に行ったサポート層の材料選択の成果を併用しながら、無機-有機ハイブリッド界面を用いた振動発電デバイスを作製していく。特にサポート層としてハライドペロブスカイト材料が有効であることがわかり、そのフレキシブルな特性を生かしつつ、最終的に振動発電の出力をより一層向上させるべく、デバイス構造の検討を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Artificially Designed Compositionally Graded Sr-Doped NaTaO<sub>3</sub> Single-Crystalline Thin Films and the Dynamics of Their Photoexcited Electron?Hole Pairs2021

    • 著者名/発表者名
      Konno Rio、Maruyama Shingo、Kosaka Takumu、Katoh Ryuzi、Takahashi Ryota、Kumigashira Hiroshi、Ichikuni Nobuyuki、Onishi Hiroshi、Matsumoto Yuji
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 33 ページ: 226~233

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.0c03487

    • 査読あり
  • [雑誌論文] He Buffer Gas for Moderating the Kinetic Energy of Pulsed Laser Deposition Plumes2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Ryota、Yamamoto Takahisa、Lippmaa Mikk
    • 雑誌名

      Crystal Growth &amp; Design

      巻: 21 ページ: 5017~5026

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.1c00456

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 単結晶薄膜の自立化プロセスの開発2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 竜太, リップマー ミック
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 56 ページ: 451-454

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combinatorial High-throughput Exploration of Functional Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Ryota、Kawashima Kazuhiro
    • 雑誌名

      Materia Japan

      巻: 60 ページ: 620~627

    • DOI

      10.2320/materia.60.620

    • 査読あり
  • [学会発表] 赤外線レーザーMBE 法を用いた CsPbBr3薄膜の成膜条件依存性2021

    • 著者名/発表者名
      太宰卓朗, 鯉沼秀臣, 高橋竜太
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 強誘電体デバイスにおける薄膜プロセスの化学2021

    • 著者名/発表者名
      高橋竜太
    • 学会等名
      東北大学理学部化学科、第38回無機・分析化学コロキウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ベイズ最適化を用いた Eu3+:Y2O3蛍光体における濃度消光の解析2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木静華、 太宰卓朗、 山本幸生、 鯉沼秀臣、 高橋竜太
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Infrared laser molecular beam epitaxy of CsPbBr3 thin films2021

    • 著者名/発表者名
      太宰卓朗、 羽田 肇 、鯉沼秀臣 、高橋竜太
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2021
  • [学会発表] 無機-有機ハイブリッドへテロ界面を用いた振動発電2021

    • 著者名/発表者名
      高橋竜太
    • 学会等名
      日本機械学会 2021年度年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] MgをドープしたZnO薄膜の 電子親和力2021

    • 著者名/発表者名
      塚原 悠斗 太宰 卓朗 ボロウィアック アレックス 鯉沼 秀臣 高橋 竜太
    • 学会等名
      2022年応用物理学会春季 講演会
  • [学会発表] Eu:Y2O3蛍光体薄膜のPLD成長におけるHeガスの効果2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木静華 太宰卓朗 高橋竜太
    • 学会等名
      2022年応用物理学会春季 講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi