• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高品質ハライド強誘電体薄膜を基盤とするシフト電流光電変換のデバイス実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02626
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

中村 優男  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 上級研究員 (50525780)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシフト電流 / 光電変換 / ハライド / 強誘電体 / 分子線エピタキシー
研究成果の概要

空間反転対称性の破れた物質では、シフト電流と呼ばれる量子位相に駆動される光電流が発生する。しかし、薄膜デバイス構造でのシフト電流の実証例はこれまで皆無であった。本研究では、大きな自発分極と可視光域で強い光吸収を持つハライドの強誘電半導体をターゲットとし、薄膜試料でのシフト電流による光電変換を実証した。まず、分子線エピタキシー法よって分極軸の揃ったハライド強誘電半導体の高品質薄膜の作製に成功した。この薄膜を光吸収層とする光電変換素子を作製し、可視光照射下での光起電力を測定した結果、シフト電流の発生を観測することに成功し、その電流の大きさがバルク試料の場合よりも数桁も増強されることを明らかにした。

自由記述の分野

薄膜界面物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、エピタキシャル薄膜におけるシフト電流応答の実証を行った。トポロジカルな起源を持つシフト電流は、格子欠陥によるキャリアの散乱の影響を受けにくく、パルス光に対して非常に高速の応答性を示すことに加えて、バンドギャップを超える高い電圧出力が可能という特性を持つことから、革新的な光電変換素子の動作原理として期待されている。本研究の成果によって、シフト電流による光電変換の薄膜デバイス動作の研究が今後発展していくことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi