• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

圧電体自立ナノロッド配列を用いた高温環境下の自立圧電デバイスの創出

研究課題

研究課題/領域番号 20H02632
研究機関信州大学

研究代表者

渡辺 健太郎  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (40582078)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード単結晶自立ナノロッド / ZnO / 溶液成長 / 選択成長 / 圧電変換
研究実績の概要

高温下の超音波探傷試験の実現に向けて、探触子の圧電素子材料として超高面密度・完全配向ZnO自立ナノロッド(NR)配列構造を検討した。以下の研究成果が得られた。
①SEM-CL発光顕微分光装置内に導入した可動金属プローブ電極を用いて、SEM観察しながら任意の個々のZnO NRの2端子電気伝導率評価を行う「その場"差分"I-V測定」法を開発した。同手法によりNR電気伝導率の個体差を弁別評価可能なことを示した。
②ZnO NRの電気絶縁性を高めるため、酸素雰囲気中アニール処理の温度を検討した。各温度でアニール処理後の個々のNRに対し、電気伝導率とCL像/CLスペクトル点分析の測定を行った。最適アニール温度でNR電気伝導率の3桁低減に成功した。ZnO欠陥発光のアニール温度依存性からNRの電気的絶縁化がZnO結晶中の水素ドナーの熱脱離に由来することが示された。
③ZnOの前駆体溶液に対する添加剤を検討し、ZnO NRのアスペクト比および電気伝導率制御が可能であることを確認した。
④超高面密度・完全配向ZnO NR配列の下地層であるSi(111)基板上Au蒸着膜のヘテロエピタキシャル成長条件を精査し最適化した。XRDおよびSEM-EBSDによる結晶構造解析により、ZnO NR配列試料がZnO(0001) NR//Au(111)薄膜//Si(111)基板のヘテロエピタキシャル成長関係を有するという知見を得た。よって、100℃以下の極低温プロセスにより超高面密度・完全配向ZnO NR配列の作製技術開発に成功した。
⑤ZnO NR配列の面密度および直径制御性の向上のため、微小球UVリソグラフィを用いてSi(111)基板上のAu(111)成長サイトを周期配置したテンプレート基板を作製し、これを用いてZnO NRの面内周期配列構造を実現した。また微小球塗布方法の変更によりテンプレートの大面積化に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 熱伝導率低減に向けた超高面密度Si自立ナノワイヤ周期配列の作製2023

    • 著者名/発表者名
      内山 幹太、渡辺 健太郎
    • 学会等名
      2023年春季<第70回>応用物理学会
  • [学会発表] 超高面密度・完全配向ZnOナノロッド配列の周期構造化に向けたテンプレート基板の検討2023

    • 著者名/発表者名
      野呂 拓未、目片 祥、渡辺 健太郎
    • 学会等名
      2023年春季<第70回>応用物理学会
  • [学会発表] Solution-based Impurity Doping into Free-Standing Si Nanowire Arrays for Thermoelectric Power Generators2022

    • 著者名/発表者名
      Ikutaroh Tanaka, Kentaro Watanabe
    • 学会等名
      The 6th Asia-Pacific Conference on Semiconducting Silicides and Related Materials (APAC-Silicide 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal conductivity measurement of free-standing Si nanowire arrays using embedding organic medium2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Watanabe and Yoshiaki Nakamura
    • 学会等名
      The 6th Asia-Pacific Conference on Semiconducting Silicides and Related Materials (APAC-Silicide 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanospectroscopic / electrical analyses of individual free-standing semiconductor nanorods using in-situ nanoprobecathodoluminescence technique2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Watanabe
    • 学会等名
      The 5th International Union of Materials Research Societies International Conference of Young Researchers on Advanced Materials (IUMRS-ICYRAM 2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Heteroepitaxial Chemical Bath Deposition of Ultra-High Density ZnO Nanorod Ar-rays on Au thin-films: Impacts of Au thin-film crystallinity and Periodic Template2022

    • 著者名/発表者名
      Sho Mekata, Yuki Murata, Kentaro Watanabe
    • 学会等名
      2022 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of Oxygen Annealing Temperature on Electrical Conductivity of Individual Free-standing ZnO Nanowires Studied by In-situ “Differential” I-V Method2022

    • 著者名/発表者名
      Kota Miyajima, Yuki Murata, Kentaro Watanabe
    • 学会等名
      2022 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 二次元材料MoS2の結晶粒径拡大に向けたCVD成長条件の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤井 駆、岡部 稔也、渡辺 健太郎
    • 学会等名
      2022年秋季<第83回>応用物理学会
  • [学会発表] 湿式剥離転写技術を用いた原子層材料の顕微CL分光法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      岡部 稔也、藤井 駆、渡辺 健太郎
    • 学会等名
      2022年秋季<第83回>応用物理学会
  • [学会発表] 添加剤を用いた溶液成長ZnOナノ結晶配列のアスペクト比制御とその薄膜化2022

    • 著者名/発表者名
      武内 大和、渡辺 健太郎
    • 学会等名
      2022年秋季<第83回>応用物理学会
  • [学会発表] ZnOナノ構造の溶液成長におけるH2O2添加効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      北澤 裕太郎、渡辺 健太郎
    • 学会等名
      2022年秋季<第83回>応用物理学会
  • [備考] 針状ナノ結晶を同じ向きに密に並べた新材料

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/research-theme/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi