• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

振動分光イノベーションへ向けた中赤外極短パルスコム光源の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02651
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

芦原 聡  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10302621)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード中赤外波長域 / 超短パルスレーザー / 光周波数コム / 振動分光 / アト秒科学
研究成果の概要

本研究では、中赤外域で多数の櫛からなるスペクトル構造を有し、周波数間のコヒーレンスに優れるモード同期レーザーの創出を目的とした。本研究の基盤となるCr:ZnSレーザーを開発し受動モード同期発振を実現した。高次分散設計を施した誘電体多層膜ミラーを導入することにより中心波長2.3ミクロンで時間幅30フェムト秒(光電場振動4サイクル)のパルス発生に成功した。本レーザーを用いてバックグラウンドフリー吸収分光システムを構築し、1ミリ秒で吸収スペクトルを高感度に捉える振動分光を実現した。さらには、分子振動の共鳴吸収を活用して、モード同期レーザーのスペクトル構造を精密に制御する手法の原理実証に成功した。

自由記述の分野

量子エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で実証した、分子振動の共鳴吸収を用いてモード同期レーザーのスペクトル構造を精密に制御する手法は、新たなレーザー発振の形態を示すものである。基礎・応用の両面から今後のレーザー研究に新たな指針を提示するものであり、極めて高い学術的意義をもつ。また、開発した高輝度中赤外光源は、広い波長域にわたる振動分光の高感度・一括計測を可能にするものであり、微量ガス検知ひいては環境計測・呼気診断などに資する点で社会的意義が大きい。さらに、開発した光源は、高繰返し中赤外フェムト秒パルス光源として、高次高調波発生およびアト秒科学にも極めて有用である。今後のアト秒科学を推進する上での学術的意義が大きい.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi