• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

電子線直接照射によるナノ領域の生細胞刺激法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02654
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

川田 善正  静岡大学, その他部局等, 理事 (70221900)

研究分担者 石飛 秀和  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (20372633)
居波 渉  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30542815)
井上 康志  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (60294047)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光学顕微鏡 / 電子顕微鏡 / バイオイメージング / 細胞刺激 / ナノテクノロジー / 細胞機能解明
研究成果の概要

本研究では、生きた生物細胞に電子線を直接照射し、ナノメートルスケールの局所領域に電気的刺激を与え細胞反応の活性化制御および細胞に電子を直接供給し還元反応を人為的に誘発し細胞機能を制御する全く新しい細胞の刺激・制御法を開発することを目的とし、基礎研究をおこなった。細胞に電子線を直接照射するための基礎システムを構築するとともに、細胞に電子線を照射した場合のカルシウムイオン濃度の上昇の時間経過を観察した。カルシウムイオン濃度変化のメカニズムについて検討をおこなった。

自由記述の分野

応用光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで任意のイオンチャンネルに直接アクセスすることができなかった、非接触で電気的な刺激を与えることが可能な手法を確立するとともに、イオンチャンネルの挙動および基礎特性を解明するための理論体系を構築するものである。とくにイオンチャンネルの活性化制御のメカニズムを解明すれば、細胞の高効率な制御手法、反応活性化の向上などを実現することができ、医療、医薬、食品、燃料電池、洗浄、農業など、さまざまな応用分野に展開することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi