• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

試料を選ばない高速近接場光学顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02658
研究機関大阪大学

研究代表者

馬越 貴之  大阪大学, 工学研究科, 講師 (00793192)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード近接場光学顕微鏡 / 高速原子間力顕微鏡 / プラズモニクス / 近接場光学
研究実績の概要

本年度は、高速原子間力顕微鏡(高速AFM)を新たに自作することに成功した。AFMヘッド部分から、その内部のミラースキャナーシステム、ステッピングモーター、さらに試料ステージまで、従来の高速近接場光学顕微鏡で用いられていたものより、大幅に改良することができた。構築した高速AFMヘッドは、カンチレバー設置部分の左右に空間があり、追加工すれば横照射系を導入できるようになっている。高速AFMカンチレバースキャナーも新たに構築し、共振などを抑制し、問題なく動作することが確認できた。構築した新しい高速AFMで、カーボンナノチューブやグラフェンなどの材料から、脂質二重膜などの生体試料まで、10フレーム/秒で動画観察できることを確認した。
さらに、開発した高速AFMに光計測技術も組み込んだ。高速AFMの微小カンチレバー付近にレーザー光を入射し、集光スポット上をカンチレバーで高速スキャンすることによって、集光スポットを動画観察することに成功した。また、微小カンチレバー高速走査をトラッキングするためのレーザースキャナーを自作し、微小カンチレバーの二次元走査と同期して入射レーザーをスキャンできる制御プログラムも作成した。レーザースキャンのon/offを瞬時に切り替えられる制御も導入し、操作性を高めた。高速近接場光学顕微鏡では、カンチレバーの先端にレーザーを集光・照射して近接場光を生成するため、カンチレバーの動きと同期してレーザー集光スポットを走査する技術が不可欠であり、このための要素技術を開発することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、新たな高速AFMヘッドの構築を主な研究計画として挙げていた。まだまだ改良する点は多くあるが、高速AFMヘッドの基本構成を構築することができ、その他の高速AFMに関する部分も開発・調達することができた。独自構築した高速AFMが、従来の高速AFMと比較しても遜色なく動作することも確認できている。微小カンチレバーを高速トラッキングするレーザースキャナーを構築し、光計測技術を高速AFMに組み込むこともできた。レーザースキャナーのトラッキング制御プログラムも構築できており、動作確認できる段階にまで進めることができた。実際に、レーザー光の集光スポットを微小カンチレバーで二次元走査することによって、動画観察できることも確認できている。以上から、本年度に計画していた通り、概ね順調に進展させることができた。

今後の研究の推進方策

高速AFMを一から開発し、基本構成を整えることができたため、今後はまず高速近接場光学イメージングの実現と、その更なる高速化に尽力する。既に、レーザースキャナーとその制御プラグラムを自作できており、高速化に重要なロックインアンプの選定も完了している。まずは、レイリー散乱光を検出光として、高速近接場イメージングを実現する。テスト試料としてポリスチレンビーズを用いる。さらに情報量の多いラマン散乱光やフォトルミネッセンスも検出光として、高速近接場イメージングを試みる。まずは、高速化の容易な透過型の系でイメージング速度を高め、十分な性能が得られれば、横照射系を利用して反射型で高速近接場イメージングを実現する。また、反射型でも十分なイメージング速度が得られるよう、高速AFMヘッド部分の改良や対物レンズの選定を行う。
反射型の高速近接場イメージング法が完成すれば、半導体材料や生体組織などへ応用し、様々な分野へ新たな知見をもたらすと同時に、当該顕微法の有効性を強く示す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Polarization Raman Imaging of Organic Monolayer Islands for Crystal Orientation Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Toki、Umakoshi Takayuki、Hattori Yoshiaki、Taguchi Koki、Verma Prabhat、Kitamura Masatoshi
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 6 ページ: 9520~9527

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c06313

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Broadband Plasmon Nanofocusing: Comprehensive Study of Broadband Nanoscale Light Source2021

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Koki、Umakoshi Takayuki、Inoue Shota、Verma Prabhat
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 125 ページ: 6378~6386

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c11541

    • 査読あり
  • [学会発表] Plasmon-nanofocused broadband light source2020

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Umakoshi, Yuika Saito, and Prabhat Verma
    • 学会等名
      JSAP-OSA joint symposia 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近接場光学顕微鏡の高速化 -生命ナノ動態をありのままに観察する光学顕微鏡を目指して-2020

    • 著者名/発表者名
      馬越貴之
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第63回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi