• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

燃料デブリからの核種溶出に及ぼす有機酸・炭酸影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 20H02665
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 隆之  京都大学, 工学研究科, 教授 (60314291)

研究分担者 桐島 陽  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (00400424)
秋山 大輔  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (80746751)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード燃料デブリ / 溶解挙動 / 炭酸 / 有機物 / 錯生成反応
研究実績の概要

実燃料デブリの溶解挙動を調査するための基準化合物として、MCCIデブリとよばれるウランカルシウム酸化物に着目した。大気中1200℃で二酸化ウランと炭酸カルシウムの混合物から合成した単相CaUO4を用いて、水相への溶解挙動を検討した。福島第一原子力発電所(1F)デブリの冷却水と地下水を模擬した3つの液性条件下で静的浸漬試験を実施した。所定の時間浸漬後、上澄み液の限外ろ過により固相懸濁成分およびコロイド成分を除去した後、pH、Eh値、UおよびCa濃度、全炭酸濃度を測定し、XRDとXAFSにより固相状態を評価した。固液の分析結果をもとに、ウランカルシウム酸化物の溶解反応を熱力学的に解釈した。炭酸を含まない還元的条件では、ウランはCaUO4固相中で6価から5価に還元され、非化学量論的なCaUO4-xに変化した。溶解したウランは水相で4価まで還元されることで非晶質のウラン水酸化物固相を形成し、ウランの見かけの溶解度が制限されることを見出した。また、炭酸を含まない酸化的条件では、酸性から中性pH域でMetaschoepite、塩基性域では重ウラン酸ナトリウムを2次鉱物として形成することが示唆された。さらに、高濃度の炭酸を含む酸化的条件下では、浸漬後のXRD測定等で初期CaUO4以外の固相は認められなかったが、得られたカルシウム濃度から、溶解度が炭酸カルシウム2次鉱物によって制限されると解釈された。即ちCaUO4からのカルシウム溶解が抑制され、その結果ウランの溶解も抑制される可能性を示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本格的な燃料デブリの分析が開始される段階にある福島第一原発において、その後の取出し作業など廃炉完遂に向けて前進するには、最終処分に対するまだ見えない処分安全評価基準をクリアする必要がある。諸外国や我が国での使用済燃料直接処分の検討にも照らして、過度に保守的な前処理を施すことなく、安全かつできる限り合理的なデブリ処分方法を模索するためには、まず未処理の燃料デブリが炭酸や有機酸を含む水に対しどのように溶解し、デブリが変質するかを理解することが重要である。本年度は事故進展において格納容器底部で生成したと想定される燃料デブリの一つとして、特にウランカルシウム酸化物(模擬燃料デブリ)に着目した。精製調製後のCaUO4模擬デブリについて、粉末X線回折やXAFS等により浸漬前後の相関係を評価した。昨年度検討した鉄ウラン酸化物はそれぞれ3価および5価であったが、ウランカルシウム酸化物は2価および6価である。還元雰囲気での水浸漬により、固相ウランの一部は5価に還元されることが分かり、さらに溶解後には4価ウラン水酸化物に還元されるなど、水環境に依存してデブリ成分が異なる酸化還元および溶解過程をとることを例示した。また、炭酸共存によるウランの濃度上昇が顕著であることを実験的に示し、その影響を熱力学的に解釈した。

今後の研究の推進方策

本研究では、デブリの化学的劣化に及ぼす有機酸・炭酸の寄与明らかにするため、使用済燃料が格納容器内材料と高温反応した際に生じる種々のデブリを想定した模擬デブリを調製し、炭酸および有機酸存在下でのデブリからの核種溶出実験、および分光法による固相表面や溶存種の状態分析を行ない、デブリ溶解反応の総合的理解を目指している。これまでの検討で、模擬燃料デブリである種々のウラン化合物模擬デブリからのUの見かけの溶解度が炭酸および有機酸濃度によって変化し、その挙動が熱力学的に解釈可能であることの見通しを得ている。今後は、固相のXRD測定評価やXAFS測定をさらに進めることで、デブリ溶解挙動のより詳細な理解を進め、実燃料デブリの溶解反応モデルの検討に資することが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Phase analysis of simulated nuclear fuel debris synthesized using UO2, Zr, and stainless steel and leaching behavior of the fission products and matrix elements2023

    • 著者名/発表者名
      Tonna Ryutaro、Sasaki Takayuki、Kodama Yuji、Kobayashi Taishi、Akiyama Daisuke、Kirishima Akira、Sato Nobuaki、Kumagai Yuta、Kusaka Ryoji、Watanabe Masayuki
    • 雑誌名

      Nuclear Engineering and Technology

      巻: 55 ページ: 1300~1309

    • DOI

      10.1016/j.net.2022.12.017

    • 査読あり
  • [学会発表] CaUO4の炭酸存在下での溶解挙動2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 雄斗、小林 大志、佐々木 隆之
    • 学会等名
      日本原子力学会 2022年秋の大会, 1A01
  • [学会発表] 鉄-ウラン系酸化物固相の溶解反応2022

    • 著者名/発表者名
      頓名龍太郎、小林大志、佐々木隆之、秋山大輔、桐島陽、佐藤修彰、岡本芳浩
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会, MAG39-11
  • [学会発表] Dissolution Behavior and Aging of Iron-uranium Oxide; Simulated Debris of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (1F)2022

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Tonna, Takayuki Sasaki, Taishi Kobayashi, Yoshihiro Okamoto, Daisuke Akiyama, Akira Kirishima, Nobuaki Sato
    • 学会等名
      IYNC2022, Koriyama
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi