• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

量子ビームを用いた過酷事象下の軽水炉水化学技術確立のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H02667
研究機関大阪大学

研究代表者

室屋 裕佐  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (40334320)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高温高圧水 / 放射線分解 / ピコ秒時間分解分光 / 反応動力学計算
研究実績の概要

軽水炉炉心冷却水の環境把握と制御はプラントの健全性確保に必要不可欠である。放射線照射に伴う水の改質が応力腐食割れや放射能移行に直結するが、炉心は強い放射線環境にあるため計測機器による実環境測定は困難であり、基礎科学的な知見や数値計算に基づく評価と状態予測が必要である。既往の研究から純水の放射線分解反応に関する知見は充実しつつあるが、高温高圧且つ高濃度溶質存在(海水混入)といった過酷条件下の放射線化学的知見は極めて断片的である。本研究ではそのような通常稼働時とは全く異なる冷却水環境を対象として、量子ビームを用いた反応機構解明(実験)と反応動力学計算(数値計算)を合わせて実施し、放射線分解反応を体系化することで過酷事象下の軽水炉水化学技術の学術基盤を確立する。放射線分解反応初期生成物は反応性が高く短寿命であり、高温高圧条件では更に高い反応性を有することが想定される。そのため、本研究ではまず過渡的な反応を追跡するためのポンププローブ方式に基づくピコ秒時間分解能を有する時間分解分光測定系を構築した。続いて、水和電子等の短寿命活性種の高温高圧条件下における時間挙動を追跡した。それと合わせて、放射線化学反応を体系化する反応動力学計算コードも構築し、水和電子、水素原子、ヒドロキシラジカルといった初期の短寿命化学種が、水素、過酸化水素といった最終生成物へどのように変換されていくのか、時間的空間的な発展について議論することが可能となった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Decarboxylation efficiency of carboxylic acids as ligands of metal oxide nanocluster resists upon gamma-ray irradiation2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Otsuka, Yusa Muroya, Takuya Ikeda, Yoshitaka Komuro, Daisuke Kawana, Takahiro Kozawa
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys., 61, 036503

      巻: 61 ページ: 36503

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac4b43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Simulation Reveals a Change in the Structure of Liquid Water Near 150 degrees C, which May Explain Apparent Anomalies in High-Temperature Water Radiolysis2022

    • 著者名/発表者名
      Ndongo J. G. G. Assomo, S. Ebrahimi, Yusa Muroya, J.-P Jay-Gerin, A. Soldera
    • 雑誌名

      Chem. Afr. A

      巻: 6 ページ: 375-381

    • DOI

      10.1007/s42250-022-00513-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sensitization mechanism of metal oxide nanocluster resists with carboxylic acid ligands2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Otsuka, Yusa Muroya, Takuya Ikeda, Yoshitaka Komuro, Daisuke Kawana, Takahiro Kozawa
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 6 ページ: 86508

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac7dd3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reduced graphene oxide composite aerogel prepared by europium-assisting radiation reduction as a broad-spectrum adsorbent for organic pollutants2022

    • 著者名/発表者名
      Peng Zhang, Yizhi Chen, Hanqin Weng, Yusa Muroya, Shinichi Yamashita, Yinhua Zhao, Mingzhang Lin
    • 雑誌名

      J. Mater. Chem. A

      巻: 11 ページ: 2804-2813

    • DOI

      10.1039/d2ta08576c

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Reaction mechanisms and EB patterning evaluation of Sn-complex-side-chain polymer used for EUV lithography2023

    • 著者名/発表者名
      Yui Takata, Yusa Muroya, Takahiro Kozawa, Satoshi Enomoto, Bilal Naqvi, Danilo De Simone
    • 学会等名
      SPIE Advanced Lithography + Patterning program
    • 国際学会
  • [学会発表] Radiolysis of water at elevated temperatures relevant to hydrogen addition technique: roles of a reaction between H-atom and water molecule2022

    • 著者名/発表者名
      Yusa Muroya, Shinichi Yamashita, Phantira Lertnaisat, Jintana Meesungnoen, Jean-Paul Jay-Gerin, Yosuke Katsumura
    • 学会等名
      Symposium on Water Chemistry and Corrosion in Nuclear Power Plants in Asia 2022 (AWC2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] スズ含有レジストの放射線誘起反応機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      高田結以、室屋裕佐、古澤孝弘、榎本智至、Bilal Naqvi、Danilo De Simone
    • 学会等名
      日本原子力学会2022年秋の大会
  • [学会発表] トラック拡散モデル計算による高温水の中性子ラジオリシス初期過程の研究2022

    • 著者名/発表者名
      室屋裕佐、和田陽一、石田一成、清水亮介、古澤孝弘
    • 学会等名
      放射線化学討論会
  • [図書] 改訂 原子炉水化学ハンドブック 日本原子力学会 水化学部会 編2022

    • 著者名/発表者名
      室屋裕佐、杉野亘、赤峰浩司、、阿部博志、内田俊介、河村浩孝、込山有人、荘田泰彦、高木純一、長瀬誠、塙悟史、久宗 健志
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-06662-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi