• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

量子ビームを用いた過酷事象下の軽水炉水化学技術確立のための基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02667
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

室屋 裕佐  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (40334320)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高温高圧 / 放射線分解 / 量子ビーム / ピコ秒時間分解分光 / 反応動力学計算
研究成果の概要

軽水炉炉心は強い放射線環境にあり、冷却水の放射線照射に伴う水の改質は構造材料の応力腐食割れや放射能移行に直結するため、その環境把握と制御はプラントの健全性確保に必要不可欠である。炉心環境の直接計測は困難であり、基礎科学的な知見に基づく評価と状態予測が必要である。既往の研究から純水の放射線分解反応に関する知見は充実しつつあるが、高温高圧且つ高濃度溶質存在といった過酷条件下の放射線化学的知見は極めて断片的である。本研究では量子ビームを用いてそのような環境下における反応機構解明を行った。

自由記述の分野

放射線化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子ビーム照射による物質の改質やその反応メカニズムを把握することは、原子力プラントを長期にわたって健全に保つための技術を根本から支えるものである。また得られた知見は、原子力分野に留まらず、量子ビームを活用する様々な産業(ナノリソグラフィー工学や放射線医学など)にも波及するものであり学術的にも高い価値を有する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi