• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨由来ナノアパタイトの特異的吸着機構解明と放射性物質の選択的除去・処分技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02671
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

関根 由莉奈  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究副主幹 (00636912)

研究分担者 山田 鉄兵  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10404071)
南川 卓也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究職 (30370448)
松村 大樹  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (30425566)
深澤 倫子  明治大学, 理工学部, 専任教授 (40409496)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード吸着剤 / 廃棄物利用 / 元素回収 / 表面科学
研究成果の概要

有害元素の回収及び拡散防止技術の開発は重要な研究の一つである。本研究では、骨由来アパタイト(Bio-HAP)が有する元素吸着性能や応用性を評価して材料実現に繋がる成果を得た。食品廃材として排出されている豚骨や鶏骨等をNaHCO3水溶液に浸漬させて炭酸処理を施し、Sr等に対する吸着性能を評価したところ、炭酸Bio-HAPは既存の材料と比べて極めて高い吸着能を示すことを明らかにした。炭酸処理によりBio-HAP上にCa欠損サイトが高効率で形成したことで優れた吸着性能が発現したことを明らかにした。また、この炭酸Bio-HAPは高い元素選択性を持ち、優れた吸着剤として応用可能である結果を得た。

自由記述の分野

原子力分野、環境分野、化学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

廃材である食品廃棄骨を原料にして極めて高性能な吸着剤を開発した。本研究成果は、食品廃棄物処理及び有害元素回収、両方の社会課題の解決に繋がるものである。学術的には、固液界面における溶解析出反応の利用をして、浸漬法により水系溶液中で高効率にCa欠損アパタイト結晶を形成させ、吸着効率を飛躍的に向上させることに成功した。天然ゼオライトの吸着性能を上回る安価で簡易に出来る吸着剤は今まで存在せず、画期的な発見となった。本研究成果はプレス発表等を通じて社会に積極的に周知し、産官学連携の構築に基づき、科学を社会課題解決に活かす試みに取り組んでいる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi