• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

力学刺激環境を取り扱う理論化学計算手法の開発と新しい反応コンセプトの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H02685
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 淳也  北海道大学, 触媒科学研究所, 教授 (30322168)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードメカノケミストリ / 反応原理 / 電子状態 / ポテンシャル面
研究実績の概要

本研究では、外力を導入した理論計算手法を開発し、メカノケミストリにおける特異な化学反応原理について研究する。機械的刺激によって化学反応の選択性が変化するという実験報告が急増しているが、理論的な理解は進んでいない。選択性の変化はポテンシャル面の変化を示唆し、特異な反応原理が潜在する可能性がある。いくつかの基本的反応を取り上げて、力学的刺激下の反応原理を明らかにすることを計画している。
令和4年度は、銀触媒(銀薄膜)存在下でボールミルを使用した際に観察されるシクロプロパン化反応における選択性の起源に関する研究を行った。二つの銀スラブが上下に存在する反応場を想定してDFT計算を行い,実験的に観測された主要生成物が選択的に生成することを示した。令和5年度は,これらの研究成果を学術誌に投稿する。
本研究課題における一連の研究を通して,理解が進んだメカノケミストリの反応原理として,(1)分子触媒系では,外力を加えることで始原系の分子構造が遷移状態の構造に近くなり,活性化エネルギーが低下する機構が存在すること(J. Phys. Chem. A, 2021),(2)固体触媒系では,系を圧縮あるいは伸長することでdバンドセンターが変化し,COの解離吸着活性がBell-Evans-Polanyi(BEP)則に従って変化することがわかった。また,高インデックス界面では,外力刺激が反応経路の変化を引き起こし,非BEP則的な反応活性を示すこと(J. Phys. Chem. C, 2022),(3)ボールミルなどが提供する狭小反応場が,反応系の構造を制約し,特定の構造異性体を選択的に生成しうる機構が存在すること(to be submitted)を示した。また、様々な機械的刺激を分子系に導入してDFT計算を実施できるプログラムを開発し、GitHubを経由して一般ユーザの利用が可能な形で提供した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題の計画の一つとして、力学的刺激を記述できるプログラムを開発し、力学的刺激下におけるポテンシャル面の研究を行うものであった。挑戦的な計画であったが、プログラム開発を完了して、一般ユーザが利用できる形で提供することができ、力学的刺激を付加する条件下でポテンシャルエネルギー面を計算することに成功した。予定より大幅に進捗したと考えている。このプログラムの概要や使用方法などをまとめた論文をSoftware Xという雑誌において発表した。
ボールミルを使用した化学反応における反応選択性の変化については、ボールミル刺激による熱エネルギーの供給効果や引っ張り刺激効果についての推測がなされたきた。それゆえ、今回のボールミル環境の反応場のモデル化は、新しい提案として、メカノケミストリ分野に新しい知見を提供できると考えている。以下、詳細について述べる。ボールミルが反応系に直接的に外力刺激を与える場合,始原系の構造が変化して遷移状態に近くなることで活性化障壁が低下することを,キチンの解重合を例に挙げて明らかにした(J. Phys. Chem. A誌にて発表)。また,ボールミルが狭小反応場を構築するケースとして,銀触媒で挟み込まれて生成する制約反応空間において特定の異性体が選択的に生成する経路を見出した(投稿準備中)。また、固体表面のCOの解離吸着については、触媒への力学的な刺激によって、CO分解の反応経路が変化する様子をDFT計算から明らかにした(J. Phys. Chem. C誌にて発表)。
以上のように,いくつかのメカノケミストリ系について理論化学計算を用いて研究し,背景にある反応原理を明らかにして,当該分野において理論的側面から貢献した。また,計算プログラムの開発と提供を通して,開発成果の普及にも取り組んだ。

今後の研究の推進方策

今年度は,研究機関の最終年度であり,未公表の研究成果をまとめ,学術誌に投稿する。上記「現在までの進捗状況」欄に記載したとおり,キチンの解重合において外力導入効果により生成物の選択性が変化する起源について,J. Phys. Chem. A誌にて発表した。また,Ru触媒上のCO解離吸着について,触媒への伸長/圧縮によってd-band centerの変化を通して,触媒活性が変化するメカニズムについて,J. Phys. Chem. B.誌にて発表した。さらに,これらの研究を行うために開発したソフトウエアについては,GitHubを通して公開した。
今年度は,ボールミルによって提供される狭小空間が反応選択性を制御するメカニズムについての論文を公表する。Ag触媒によってサンドイッチされた反応系が選択性に及ぼす仕組みについて,一連のDFT計算による研究がほぼ収束している。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 4件、 査読あり 14件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Fritz-Haber Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Fritz-Haber Institute
  • [国際共同研究] 上海大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      上海大学
  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チュラロンコン大学
  • [雑誌論文] Bulky magnesium(ii) and sodium(i) bisphenoxide catalysts for chemoselective transesterification of methyl (meth)acrylates2023

    • 著者名/発表者名
      Zhao Xue、Ratanasak Manussada、Kon Kazumasa、Hasegawa Jun-ya、Ishihara Kazuaki
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 14 ページ: 566~572

    • DOI

      10.1039/D2SC05413B

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substrate-Assisted Reductive Elimination Determining the Catalytic Cycle: A Theoretical Study on the Ni-Catalyzed 2,3-Disubstituted Benzofuran Synthesis via C-O Bond Activation2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Ray、Iida Kenji、Ohno Shohei、Matsuzaki Tsuyoshi、Suzuki Takeyuki、Arisawa Mitsuhiro、Hasegawa Jun-ya
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 41 ページ: 3581~3588

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.2c00419

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Iron/Photosensitizer Hybrid System Enables the Synthesis of Polyaryl-Substituted Azafluoranthenes2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Yoshimi、Yoshino Tatsuhiko、Gao Min、Hasegawa Jun-ya、Kojima Masahiro、Matsunaga Shigeki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 ページ: 18450~18458

    • DOI

      10.1021/jacs.2c06993

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymmetric Dehydrative Cyclization of Allyl Alcohol to Cyclic Ether Using Chiral Bronsted Acid/CpRu(II) Hybrid Catalysts: A DFT Study of the Origin of Enantioselectivity2022

    • 著者名/発表者名
      Ratanasak Manussada、Tanaka Shinji、Kitamura Masato、Hasegawa Jun-ya
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 87 ページ: 13062~13072

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c01576

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration of Chemical Space for Designing Functional Molecules Accounting for Geometric Stability2022

    • 著者名/発表者名
      Shiraogawa Takafumi、Hasegawa Jun-ya
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 13 ページ: 8620~8627

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.2c02355

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reaction Mechanism of Deoxydehydration by Ceria-Supported Monomeric Rhenium Catalysts: A Computational Study2022

    • 著者名/発表者名
      Hosaka Ryu、Asada Daiki、Cao Ji、Tamura Masazumi、Nakagawa Yoshinao、Tomishige Keiichi、Hasegawa Jun-ya、Nakayama Akira
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 ページ: 11566~11573

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c02944

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MD studies of methanol confined in the metal-organic framework MOF MIL-88B-Cl2022

    • 著者名/発表者名
      Siwaipram Siwarut、Bopp Philippe A.、Ponchai Panyapat、Soetens Jean-Christophe、Hasegawa Jun-ya、Schmid Rochus、Bureekaew Sareeya
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Liquids

      巻: 359 ページ: 119252~119252

    • DOI

      10.1016/j.molliq.2022.119252

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Revisiting Activity Tuning Using Lattice Strain: CO Decomposition in Terrace Ru(0001) and Stepped Ru(1015) Surfaces2022

    • 著者名/発表者名
      De Chavez Danjo、Hasegawa Jun-ya
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 ページ: 9324~9333

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c00902

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unraveling the promotional effects of NiCo catalysts over defective boron nitride nanosheets in dry reforming of methane2022

    • 著者名/発表者名
      Kuboon Sanchai、Deng Jiang、Gao Min、Faungnawakij Kajornsak、Hasegawa Jun-ya、Zhang Xiaoyu、Shi Liyi、Zhang Dengsong
    • 雑誌名

      Catalysis Today

      巻: 402 ページ: 283~291

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2022.04.031

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring the Reaction Mechanism of Heterobimetallic Nickel‐Alkali Catalysts for Ethylene Polymerization: Secondary‐Metal‐Ligand Cooperative Catalysis2022

    • 著者名/発表者名
      Apilardmongkol Pavee、Ratanasak Manussada、Hasegawa Jun‐ya、Parasuk Vudhichai
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 14 ページ: e2022000

    • DOI

      10.1002/cctc.202200028

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Deoxygenative CO2 conversions with triphenylborane and phenylsilane in the presence of secondary amines or nitrogen-containing aromatics2022

    • 著者名/発表者名
      Murata Takumi、Hiyoshi Mahoko、Maekawa Shinsuke、Saiki Yuta、Ratanasak Manussada、Hasegawa Jun-ya、Ema Tadashi
    • 雑誌名

      Green Chemistry

      巻: 24 ページ: 2385~2390

    • DOI

      10.1039/D1GC04599G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Doubly linked chiral phenanthrene oligomers for homogeneously π-extended helicenes with large effective conjugation length2022

    • 著者名/発表者名
      Nakakuki Yusuke、Hirose Takashi、Sotome Hikaru、Gao Min、Shimizu Daiki、Li Ruiji、Hasegawa Jun-ya、Miyasaka Hiroshi、Matsuda Kenji
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41467-022-29108-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] C-H Bond Activation Mechanism by a Pd(II)(μ-O)Au(0) Structure Unique to Heterogeneous Catalysts2022

    • 著者名/発表者名
      Takei Daisuke、Yatabe Takafumi、Yabe Tomohiro、Miyazaki Ray、Hasegawa Jun-ya、Yamaguchi Kazuya
    • 雑誌名

      JACS Au

      巻: 2 ページ: 394~406

    • DOI

      10.1021/jacsau.1c00433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoinduced Copper-Catalyzed Asymmetric Acylation of Allylic Phosphates with Acylsilanes2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Yusuke、Masuda Yusuke、Iwai Tomohiro、Imaeda Keisuke、Takeuchi Hiroki、Ueno Kosei、Gao Min、Hasegawa Jun-ya、Sawamura Masaya
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 ページ: 2218~2224

    • DOI

      10.1021/jacs.1c11526

    • 査読あり
  • [学会発表] DFT Mechanistic Study on C-H Activation by Heterogeneous Catalysts2022

    • 著者名/発表者名
      R. Miyazaki, R. Rattanawan, Jun-ya Hasegawa
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metal-support charge-transfer interaction in Au/OMS2 activates adsorbed O2 for indirect C-H activation of piperidone2022

    • 著者名/発表者名
      J. Hasegawa
    • 学会等名
      The 2022 Pure and Applied Chemistry International Conference (PACCON 2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical study on C-H activation with heterogeneous catalysts2022

    • 著者名/発表者名
      J. Hasegawa
    • 学会等名
      ICAT-IIT Indore Joint Symposium on Catalysis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 触媒理論研究部門ホームページ

    • URL

      https://www.cat.hokudai.ac.jp/hasegawa/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi