• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

3次元走査型AFMによる局所水和計測と疎水性相互作用の増強・抑制メカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02689
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

淺川 雅  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (90509605)

研究分担者 生越 友樹  京都大学, 工学研究科, 教授 (00447682)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード原子間力顕微鏡 / 疎水性相互作用 / 水和構造
研究成果の概要

3次元走査型AFMを用いて固定化イオンの密度を変化させた疎水性平面モデルの水和構造を可視化でき、疎水構造とイオン密度・イオン配置が水和構造に与える影響を明らかにした。さらに疎水性空間モデルとして、新たにテトラポッド型分子の自己集合構造や環状分子のナノ空間の水密度に起因する特徴的な引力分布を定量的に議論できるようになった。疎水性構造とその周辺の水和構造を1分子スケールで可視化できるようになり、疎水性相互作用の増強・抑制メカニズムの理解を進展させることができた。

自由記述の分野

ナノ計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

疎水性相互作用は化学・材料・生物・医療などざまざまな分子システムにおいて重要な相互作用であると考えられており、その分子スケールメカニズムの理解は極めて重要である。本研究の推進により進展した疎水性相互作用と局所水和構造の関係性を理解することはこれらの基礎研究・産業応用のあらゆる分野にも貢献する成果であり、学術的・社会的な両面で意義があると考えられる。3D-AFM手法で得られる微視的理解は実際の材料・分子システムの性能向上に向けた精密分子設計に貢献できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi