• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

特異な電子状態を発現するナノカーボンの設計と創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02711
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

荒谷 直樹  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60372562)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機合成 / π共役系
研究成果の概要

本研究課題『特異な電子状態を発現するナノカーボンの設計と創成』は、実空間での原子配置が一義的に確定できるナノカーボン構造の構築を目指した。PAHを構成ユニットとしてホモカップリングやクロスカップリング反応を駆使して、様々な結合位置をもつ一連の直接結合型PAH多量体の合成に成功し、それぞれのユニークな構造に由来する特異な機能の発現を明らかにした。大きな歪みエネルギーを駆動力とした反応や空孔を利用したホスト-ゲスト化学、不斉ねじれの発現、加熱による構造変換の制御など、シクロアリーレン特有の物性を見出した。本研究により、対称性の低下による電子機能の異方性化も端緒についた。

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

重層的なPAHの研究はπ-π相互作用の解明、エキサイマーの化学など純粋科学的な側面にとどまらず、巨大な非線形光学効果が期待できるため光通信デバイスなど応用面でも非常に重要であり、早急かつ強力に進められるべき喫緊の研究課題である。これについて理論ではなく、実在分子による明確な証拠の提示は、学術的に大変重要である。有効なπ共役を達成することにより、導電性の向上、吸収や発光特性(電子状態)の制御、レドックス活性の利用など、様々な機能性を生み出すことができ、スマート社会の通信を支える低消費電力・高機能性材料を提供できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi