• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

m-キノジメタンを基盤とする開殻性分子の電子構造と物性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H02723
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 章弘  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (30584263)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジラジカル / ジラジカルカチオン / 基底三重項 / 近赤外発光
研究実績の概要

本研究では m-キノジメタン構造を基盤とする開殻性π共役分子の研究として、1) 不対電子を相互作用させるヘテロ原子により、π共役双性イオンの基底スピン多重度を制御し、電子構造と物性を解明すること、2) 含ヘテロ原子π共役双性イオンの高い反応性を利用して、新規π共役分子の合成法を開発すること、3) 基底三重項の縮合多環炭化水素を単離し、電子構造と物性を解明すること、を研究目標としている。
本年度は 3) について進展があった。前年度に合成と単離に成功した、窒素ドープトリアンギュレンカチオンの電子状態と物性を精査したところ、基底三重項であり、不対電子間の相互作用が非常に大きく、室温でも二つの不対電子の向きが揃うことを、磁化率測定および量子化学計算から明らかにした。また、近赤外領域に吸収と蛍光を示すことを明らかにした。窒素カチオンを導入してもトリアンギュレンの SOMO の係数はほとんど変化しないために、磁気的性質は変化しないものの、窒素カチオンによって、トリアンギュレンの LUMO のエネルギー準位が低下して T0-T1 遷移のエネルギーが小さくなるために、吸収が長波長シフトし、かつ、トリアンギュレンの交互対称性が低下するために T0-T1 遷移が許容になり、近赤外吸収と蛍光を示すことを詳細な量子化学計算から明らかにした。本研究は基底三重項のジラジカルの近赤外発光として初めての例であり、ジラジカルの磁気的性質に加えて、光学的性質も明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Kinetically Stabilized Nitrogen‐Doped Triangulene Cation: Stable and NIR Fluorescent Diradical Cation with Triplet Ground State2023

    • 著者名/発表者名
      Arikawa Shinobu、Shimizu Akihiro、Shiomi Daisuke、Sato Kazunobu、Takui Takeji、Sotome Hikaru、Miyasaka Hiroshi、Murai Masahito、Yamaguchi Shigehiro、Shintani Ryo
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: e202300224

    • DOI

      10.1002/anie.202302714

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zwitterionic Open‐Shell Singlet Diradical with Solvent‐Dependent Singlet-Triplet Energy Gap2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Akihiro、Hayashida Masaaki、Ochi Yuta、Shiomi Daisuke、Sato Kazunobu、Takui Takeji、Shintani Ryo
    • 雑誌名

      Asian Journal of Organic Chemistry

      巻: 12 ページ: e202302714

    • DOI

      10.1002/ajoc.202300224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <i>m</i>-Quinodimethane-based fused-ring triplet hydrocarbons2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Akihiro、Arikawa Shinobu、Morikoshi Tetsuya、Shintani Ryo
    • 雑誌名

      Pure and Applied Chemistry

      巻: 95 ページ: 401~412

    • DOI

      10.1515/PAC-2023-0208

    • 査読あり
  • [学会発表] トルキセンを基盤とするラジカルの合成2023

    • 著者名/発表者名
      髙木樹, 清水章弘, 新谷亮
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] 非ケクレ炭化水素ジベンゾ[de,jk]ペンタセンの合成と光学的および電気化学的特性2023

    • 著者名/発表者名
      芳賀祐紀, 清水章弘, 川村勇貴, 有川忍, 新谷亮
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] ジシクロヘプタベンゼンを基盤とする基底三重項ケクレ炭化水素の合成と物性2022

    • 著者名/発表者名
      清水章弘, 森腰哲也, 塩見大輔, 佐藤和信, 工位武治, 新谷亮
    • 学会等名
      第46回有機電子移動化学討論会
  • [学会発表] 窒素ドープトリアンギュレンカチオンの合成と磁気および光学特性2022

    • 著者名/発表者名
      有川忍, 清水章弘, 塩見大輔, 佐藤和信, 工位武治, 五月女光, 宮坂博, 村井 征史, 山口茂弘, 新谷亮
    • 学会等名
      第32回基礎有機化学討論会
  • [学会発表] 速度論的に安定化した基底三重項炭化水素ジベンゾ[de,jk]ペンタセン誘導体の合成と物性2022

    • 著者名/発表者名
      芳賀祐紀, 川村勇貴, 有川忍, 清水章弘, 新谷亮
    • 学会等名
      第32回基礎有機化学討論会
  • [学会発表] Synthesis and Characterization of a Kekule Hydrocarbon with a Triplet Ground State2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Shimizu, Tetsuya Morikoshi, Kenji Sugisaki, Daisuke Shiomi, Kazunobu Sato, Takeji Takui, Ryo Shintani
    • 学会等名
      The 15th International Symposium on Organic Reactions (ISOR-15)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 大阪大学大学院基礎工学研究科 新谷研究室

    • URL

      http://www.chem.es.osaka-u.ac.jp/poc/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi