• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ジアゾキノンをモチーフとする多置換芳香族の自在合成

研究課題

研究課題/領域番号 20H02744
研究機関九州工業大学

研究代表者

北村 充  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (10313199)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードジアゾ化合物 / ジアゾキノン
研究実績の概要

単環のベンゼン誘導体から多環芳香族炭化水素(PAH)まで,芳香族骨格を有する生理活性物質や機能性材料は多い。これらの材料開発を迅速に進めるには,多置換芳香族化合物を位置選択的に自在に合成する手法の開発は必須である。ジアゾキノンは,活性化基となるジアゾ基を内在する芳香族ユニットであり,これを用いれば,置換芳香族化合物を自在に合成できるようになると期待される。特にこれまで合成が難しかった多置換フェノールや,医薬品,新型π系化合物などの機能性物質の合成法を短工程で提供できるようになる。本研究は,1)ジアゾキノンの簡便な合成法の開発,2)多置換芳香族化合物や材料を指向したジアゾキノンの反応開発,3)開発した反応を用いる有用機能性物質の合成,を目的とし,ジアゾキノンを中心とする新しい芳香族合成化学を確立しようとするものである。
本年は,金属触媒を用いジアゾナフトキノンと種々の求核剤との反応を試み,複素芳香環の合成に取り組んだ.電子求引性基をもった,アルコールとの反応では.ジアゾキノンと金属触媒との反応により,まず金属カルベンが生じ,これがアルコールと反応してOH挿入が進行した.続いて,生じたフェノール部位が,アルコール由来の求電子部位と反応し,環化が進行し,含酸素複素環化合物が得られた.また,ヘテロクムレンとの反応では,環状炭酸エステルや,スピロオルト炭酸エステルが得られるとの知見が得られた.この二種の環化生成物は金属触媒によって制御できることが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ジアゾキノンを用いた反応開発に関して,ジアゾキノンならではの反応が進行することを見い出し,計画通り,順調に結果が得られているため.

今後の研究の推進方策

ジアゾキノンを用いた反応開発とその反応を利用した有用物質の合成に取り組む.反応開発については,光や金属錯体を作用させ,置換フェノールや複素芳香環 の合成を検討する.また,有用物質の合成に関して,コロネン型化合物や多環式天然物コシノスタチンの合成をジアゾキノンを用いた反応を利用して効率的にすすめる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ジアゾナフトキノンを用いたスピロオルソチオ炭酸エステルの合成法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 信弥、番野 滉大、下岡 弘和、岡内 辰夫、北村 充
    • 学会等名
      日本化学会大102春期年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi