• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

生物機能を規範とした物質・エネルギー変換触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02752
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関愛知工業大学

研究代表者

増田 秀樹  愛知工業大学, 工学部, 教授 (50209441)

研究分担者 梶田 裕二  愛知工業大学, 工学部, 教授 (60397495)
小澤 智宏  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70270999)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生物無機化学 / 触媒化学 / 錯体化学 / 酸素活性化触媒 / 窒素固定 / 炭酸ガス固定 / 水素生成触媒 / イオン液体修飾電極
研究成果の概要

本研究の目的は、生体系の物質・エネルギー変換に関与する金属酵素の活性中心周辺の第一配位圏を模倣した金属錯体を合成し、第二配位圏として多重相互作用反応場を導入して基質を誘導・安定化する生体模倣金属錯体を構築することであった。具体的には、(1)Co錯体の酸素活性化状態の確認、(2)ニトロゲナーゼに存在するVを含むV錯体の合成とその窒素固定、(3)Cu電極を用いたCO2からエチレンやエタノールなどの有用物質への変換、(4)Ni錯体を用いた水素製造触媒の開発、(5)数種のイオン液体修飾電極とそれへの触媒の担持などの検討を行った。

自由記述の分野

生物無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コバルト錯体による酸素活性化の機構、窒素固定化におけるバナジウムの役割、銅電極による炭酸ガス固定の機構、ニッケル錯体による水素生成の機構解明、イオン液体修飾電極の創製と触媒反応への応用が遂行できた。これらの知見、特に反応機構の解明は触媒開発の基盤となるものであり、インパクトファクターの高い幾つかの論文として報告し、学術的意義は大きく、またそれらの触媒開発へも大きく貢献すると考えられ、社会的意義は多大であると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi