• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

周波数分割多重化LC-MS/MSによるラベルフリーディファレンシャル解析の迅速化

研究課題

研究課題/領域番号 20H02763
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

北川 慎也  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50335080)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード質量分析 / 液体クロマトグラフィー / ラベルフリー / ディファレンシャル解析 / 周波数分割多重化 / 並列分析
研究実績の概要

オミクス解析では、サンプル群間の含有化合物量の差異を明らかにするため、液体クロマトグラフィー―タンデム型質量分析法(LC-MS/MS)を用いたディファレンシャル解析(定量比較解析)が行われる。安定同位体ラベル法は、複数のサンプルの同時分析が可能であるが、煩雑なラベル化反応が必要となる。そのため「ラベルフリーディファレンシャル解析」の重要性が増している。しかし、ラベルフリーディファレンシャル解析では、サンプルごとに測定を行う必要があり、迅速・高効率な解析が困難である。この問題を解決するため、申請者がすでに開発済みの2台のLCと1台のMSを接続し並列分析を行う「周波数分割多重化LC-MS」を発展させ、二群間の差異をそれぞれn = 3で測定し統計比較を行うための「6サンプル並列同時分析のための周波数分割多重化LC-MS/MS」の開発を行っている。要素技術として、(1)6並列分離が可能なLCシステムの開発、(2)6並列変調システムの開発、(3)MS/MSデータに対応した信号処理ソフトウエア開発を進めている。2020年度の成果として、(1) グラジエント溶離に特化した並列LCのための試料導入システムの検討、(2)実際に6並列試料導入が可能であるインターフェイス、及び、6並列変調システムの開発、(3)信号処理システムとしてフーリエ変換・信号抽出・逆フーリエ変換を行うソフトウエア開発を行った。LCではなく連続導入モードで6並列試料導入を行い、MSで得られた混合データに対してフーリエ変換を行うことで、周波数空間中で6系統の信号分離を行うことに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

要素技術として「6並列分離が可能なLCシステムの開発」「6並列変調システムの開発」「MS/MSデータに対応した信号処理ソフトウエア開発」「MS/MSデータに対応した信号処理ソフトウエア開発」について開発検討を進めており、次年度の見直しが必要な部分も生じているが、おおよそ予定通り進んでいるため。

今後の研究の推進方策

本年度に引き続き、要素技術として、(1)6並列分離が可能なLCシステムの開発、(2)6並列変調システムの開発、(3)MS/MSデータに対応した信号処理方法の開発行う。「6並列変調システム」については、特に再現性向上に関する検討を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 周波数分割多重化LC-MSの多重度増大に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      北川慎也, 先田 廉, 岸 博香, 大谷 肇
    • 学会等名
      第80回分析化学討論会
  • [学会発表] 周波数分割多重化法を用いた HPLC-MS における多重度増大に関する研究 : 6HPLC-1MSの開発2020

    • 著者名/発表者名
      先田 廉, 岸 博香, 北川慎也, 大谷 肇
    • 学会等名
      第27回クロマトグラフィーシンポジウム
  • [学会発表] 周波数分割多重化法を応用した新規マルチプレックス6HPLC-MSの開発2020

    • 著者名/発表者名
      先田 廉, 岸 博香, 北川慎也, 大谷 肇
    • 学会等名
      日本分析化学会第69年会
  • [備考] 並列同時試料導入型質量分析法の開発(nLC-1MSの開発)

    • URL

      http://cec.ach.nitech.ac.jp/researches/kitagawa/kitagawa_files/kitagawa_FDMLCMS.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi