• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

極限濃度色素液体ナノ粒子の創製と超高感度化学センシングデバイスへの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02770
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

久本 秀明  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (00286642)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードイオン液体 / 色素液体 / ナノ粒子 / マイクロ分析デバイス
研究成果の概要

本研究では多様な色素液体を開発し、薄膜・ナノ粒子化して各種分析対象に対する応答性能を評価した。また、それらを活用した多様なマイクロ分析デバイスを開発した。その結果、これまで長い応答時間を余儀なくされたヘパリンに対する高速応答、蛍光性色素液体の特徴を生かしたドナー・アクセプター間エネルギー移動に基づく超高感度検出、アニオン応答機構の解明、酵素に対する高感度・高速応答、ナノ粒子化に伴うカチオンの高速応答等を実現した。また、インクジェット技術を活用したデバイス開発ではCRPやアニオン等、当初目的としていた物質の検出に加えて酵素阻害剤アッセイ系への適用など、新たな1ステップ評価系への適用も見出された。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来固体粉末であることが常識だった色素の液状化で、色素を用いる化学センシングに新たな方法論を多数生み出した点で学術的意義は極めて大きい。また、マイクロ分析デバイス化でもインクジェット技術の利用や試薬固定化の方法論開発、溶解プロセスの詳細検討など、実用的にも重要となる知見を多数生み出した。これらの知見は現在の診断デバイスの改良や、新たなデバイス開発の基礎となる知見であるため、社会的意義も極めて大きいと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi