• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海洋マイクロプラスチックの真実に迫る‐熱分解分析を基盤とする包括分析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02778
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

大谷 肇  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50176921)

研究分担者 石田 康行  中部大学, 応用生物学部, 教授 (70273266)
田中 祐志  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90207150)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード海洋マイクロプラスチックス / 熱分解分析法 / プランクトン / GC-MS / 消失成分
研究成果の概要

近年、マイクロプラスチック(以下MP)による海洋汚染が大きくクローズアップされている。その実態を解明するためにはMPの分布や動態の信頼性の高い解析が不可欠である。そこで本研究では、高い確度と感度で試料高分子の分析を行い得る熱分解分析法を基盤として、水圏におけるMPの動態や分布状態を包括的に解明する分析方法を開発した。具体的には、1. 分析システムの超高感度・高精度化、2. 複雑なデータから目的情報を抽出・解析する新規ソフトウエア開発、などの分析手法の総合的な高性能化を実現した。さらにこの方法を用いて、MP存在下でモデル的に培養したプランクトンが摂食したMPsの定量分析にも成功した。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海面付近に浮遊しているMPsのうち、1 mm以下の微小片については、確認された量や濃度が、環境中へのプラスチックの流出量から想定される値を下回っていることが指摘されている。したがって、この「消失成分の行方」を明らかにすることは、MPsの動態や環境影響を把握する上で極めて重要である。消失成分の行方としては、1) 試料採取あるいは分析操作における見落とし・損失、2) 表層から底質への沈降、3) 生物による捕食などが考えられるが、いずれも明確には実証されていない。本研究の成果は、これらのうち、1)および3)の課題に対する新たな解決策を提案したものであり、その学術的及び社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi