研究課題
前年度までに、二酸化塩素によってポリプロピレンなどのプラスチック表面をC-H酸化することによって極性官能基を導入する技術を用いて、炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Thermoplastic:CFRTP)や炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastic:CFRP)の表面酸化の技術開発を達成している。今年度はその酸化された樹脂のもつ新しい機能開発を行った。二酸化塩素ガスを発生させたチャンバーの中に樹脂(PP)を静置しLEDで光照射を行い表面酸化処理されたサンプルを調製した。この材料とアルミニウム板との異種材料間接着について検討を行った。PPの融点(180度)付近で熱圧着した結果、破断応力120MPaを達成し、市販エポキシ樹脂接着剤と同等以上の接着特性を得ることができた。引張試験による検討の結果、材料破断となりPP表面に酸化処理を施すことによって非常に強力な接着を達成することができた。このようにして接着したプラスチックとアルミの複合体は、融点以上の熱を加えることで容易に解体できることがわかった。通常金属と樹脂の接着に用いる、接着剤を使用しないので解体後の材料は不純物の混入が無い。よって高分子材料のリサイクル性を考えると、この上ない技術となることが期待できると考えられる。PEや液晶ポリマー(LCP: ポリヒドロキシ安息香酸など)においても同様の接着、易解体の特性を得ることができた。一方でフッ素樹脂については本酸化手法では難しいことがわかった。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 15件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 15件)
Redox Biochemistry and Chemistry
巻: 3-4 ページ: 100003~100003
10.1016/j.rbc.2023.100003
Journal of Materials Chemistry B
巻: -- ページ: 印刷中
10.1039/D3TB00586K
Chemical Communications
10.1039/D3CC01057K
Polymer Chemistry
巻: 13 ページ: 1031~1039
10.1039/d1py01568k
Protein Expression and Purification
巻: 192 ページ: 106043~106043
10.1016/j.pep.2021.106043
Antioxidants
巻: 11 ページ: 340~340
10.3390/antiox11020340
Free Radical Biology and Medicine
巻: 180 ページ: s64~s64
10.1016/j.freeradbiomed.2021.12.146
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry
巻: 425 ページ: 113707~113707
10.1016/j.jphotochem.2021.113707
巻: 58 ページ: 6176~6179
10.1039/d2cc01336c
The Journal of Organic Chemistry
巻: 87 ページ: 7405~7413
10.1021/acs.joc.2c00643
巻: 58 ページ: 8420~8423
10.1039/d2cc03193k
Cancer Science
巻: 113 ページ: 4350~4362
10.1111/cas.15565
ACS Applied Nano Materials
巻: 5 ページ: 14954~14960
10.1021/acsanm.2c03192
RSC Advances
巻: 12 ページ: 31412~31414
10.1039/d2ra06591f
巻: 192 ページ: 131~131
10.1016/j.freeradbiomed.2022.10.243