研究課題/領域番号 |
20H02786
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35010:高分子化学関連
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
高須 昭則 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30303697)
|
研究分担者 |
樋口 真弘 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50357836)
林 幹大 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70792654)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 環状高分子 / 高希釈条件を必要としない閉環反応 / N-ヘテロ環状カルベン / ソルビン酸エステル / メタクリル酸メチル / マレイミド / 直接観察 / 電子顕微鏡 |
研究成果の概要 |
本研究では、N-ヘテロ環状カルベンを開始剤に用いたリビングアニオン重合と、その(末端基)の脱離基としての性質も活用して「希釈条件を必要としない閉環反応による環状ビニルポリマー合成法の新展開」を提案した。このアニオン重合では、開始末端基は、重合中は対カチオンとして成長アニオンに隣接し、モノマーが完全に消費されたあとは脱離基として閉環反応に選択的に関与するため、高希釈条件を必要としない(ルイス酸の働きにより重合速度 >> 閉環(停止)反応速度の顕著な違いを達成できれば環のサイズを制御できる)。反応メカニズムに加え、モノマーの拡張や立体規則性の制御および得られる環状高分子の直接観察へと展開した。
|
自由記述の分野 |
高分子合成
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
末端のない環状高分子の制御合成は、絡み合いの効果を排除してダイレクトに高分子の一次構造と物性の相関に迫ることを可能にする。しかし、その合成法は、メタセシス反応による不飽和環状分子の環拡大重合が主流となり、20世紀最大の遺産である“リビング付加重合”を活用することができていない。線状高分子の閉環反応は、分子間の反応を抑制するために高希釈条件を必要とする。よってグラム単位の合成には浴槽サイズの反応容器が必要である。さらに線状高分子が混入した場合、その除去精製に多くの時間と労力を必要とする。これらの課題に対しては、これまでの慣用的な手法で対応するには限界があり、革新的な合成手法の開拓が必要である。
|